扇日記

着物好きの日記です。

山口市の雪舟庭

常栄寺
去年の秋ごろ、山口市にある常栄寺に行ってまいりました。
常栄寺は、毛利元就が長男隆元を弔うための菩提寺として建てられたとか。
本当は、広島の吉田郡山城の城内に建てられていたようです。
同じ山口市にある洞春寺もそうですね。

www.yukinosita.info


毛利は関ケ原の合戦で、豊臣方についていたので、領土を削られ今の広島から萩へ移されてしまいました。
萩へ行く前の、山口に入った時に、現在の洞春寺があるところに常栄寺を持ってきたらしいです。お寺を移すってすごいですよね。

その後、江戸後期になって、毛利元親が萩から山口に拠点を移したときに、常栄寺は現在の位置に移った、とのことです。

意味深なことが書いてある
枯山水
雪舟庭

実は雪舟庭の後ろにも回れます。
後ろというか、庭のほうから常栄寺を眺めることができます。そして登山道もあるので、登ってみることにしました。


木漏れ日がきれい
頂上
山口市

想像以上にハード。これは時間に余裕があるときに挑戦してみてください。
こういう山の上まで道をつけて、山頂にお堂を建てるってすごすぎ。


あとは帰るだけです。

庭から眺める

堪能しました。常栄寺・雪舟庭。

常栄寺について | 常栄寺雪舟庭