茶道のお稽古が再開しました!
2ヶ月なかったものですから、所作を忘れてしまったかしらと思っていましたが、まぁまぁできました(笑)
3月ですがやはり寒いですね。
着物も着れました。
先月にエキゾチックな帯を中古で購入しました。この鮮やかな橙の帯には薄い黄緑かなぁ。灰色か。黒か。と考えておりました。
素材も軽く単衣に合わせる方がいいかなぁとか。
遊び着として着崩しを楽しむ時に使えそう。着崩しはしませんが。
お稽古場は所々お正月から時が止まっていて、お雛様の置物。清少納言の掛け軸と縁起ものの鶴亀の香合。新春の緑と椿。行事がミックスされていました。
茶道は形だけを追う、作業的な要素が強い堅苦しいお茶会と思われることもありますが、心が整いますよ。「並べる」とか大切な物を扱うとか、空間に意識を向けるとかがメンタルの整理整頓もしてくれるのでしょうか。
私はどうも大袈裟に大事にしたがる傾向がありますが、それが馬鹿げていることに気付かされます。悲劇的に装って、やりたくないことの言い訳などにしています(笑)
非現実的な作業が現実に返してくれるようです。