鮫紋の着物、だと思います。
知人にもらいました。着物の着付けを習う人が使う着物、と聞いたのですが、肌触りが着物っぽくない。
鮫紋:魔除けとか厄除けの意味がある。江戸小紋三役。型染めで繊細な文様をあらわす小紋が特徴で、基本的に一色染めで染められるものなので遠目で見ると無地に見えるが、間近で見るときめ細やかな柄が浮かび上がる不思議な柄。固い鮫肌を模した模様。
この着物は染めてはないように見えるが。
私には小さいですね。
近くで見るとうっすら模様が見えます。鮫の肌は固いのですって。鎧のように。鎧の模様とは魔除けにピッタリ。勝負の時にはもってこいだ。