GWは10連休じゃなかったですが、この土日は茶の湯を楽しみました。
手前に見える木箱は『旅茶箱』です。この中にお茶セットが入っています。箱に入れて持ち運べます。
結界は船板と野原。
船で旅をし、野原でお茶を一服、といった具合でしょうか。
かわいいお花たちです。
お軸は「万物生光輝」。
大徳寺のお坊様の書。
羽(羽箒)は雁の羽です。
羽の先に置いてあるのは香合。手びねりで作られています。お香は「千種」でした。
一番下に見える「水柱」は伊万里焼の染付け、骨董です。
火鉢が「瓶掛」と言って、唐物の骨董。
その上の「湯沸」が五郎三郎作、黄銅だそうです。
このGWはやっと旅に出ることが許されましたね。至る所で渋滞も発生しておりますね。イライラしたらお茶でも飲んで。明日から戻ってくる日常に備えましょう!