扇日記

着物好きの日記です。

村重酒造の大杉玉を作る

山口県岩国市の村重酒造を知っていますか。

「金冠黒松」が有名です。

 

本日は村重酒造にある大杉玉の掛け替え作業を手伝ってきました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20220306210050j:image

こんなに大きな杉玉。

https://www.murashige-sake.co.jp/?mode=pc

f:id:yukinosita-tamasudare:20220306212208j:image

ミニ杉玉↑

 

2009年に作られたそうです。

ホームページにはこうあります。

『杉の葉は、一年中緑を保ち殺菌作用があることなどから、昔から造り酒屋では、杉を便利に使ってきました。酒を貯蔵する樽や桶は、杉の持つ成分と香りが酒造りに適していたからです。
玉とは、杉の葉を束ねて球状に刈り込んで作る杉の玉です。これを門前に掲げ、新酒ができたことを知らせ、酒蔵・酒場の看板とします。
昔から新酒のできる晩秋に行われてきた酒蔵の行事でしたが、元々は酒の神様に「今年も良い酒ができました」という感謝の気持ちを表すものとして作られてきました。
三輪の神杉という言葉がありますが、これは大和の大神神社のご神体が三輪山そのもので、この山の杉自体に神の魂が籠もるといいます。
「玲瓏(れいろう)」には「玉が透き通るように美しいさま」また、「玉のように輝くさま」という意味があります。
「大杉玉 玲瓏(れいろう)」はその言葉に相応しいように、社員ならびに地域の人たちと一緒に力を合わせて制作いたしました。
いついつまでも、地域の宝として大切に引き継がれることを祈念いたします。』

 

 

2019年に掛け替えして、コロナの閉塞感を払拭するため2022年のこの度新しくしたのだそうです。

f:id:yukinosita-tamasudare:20220306210840j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20220306210844j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20220306210847j:image

大量の杉。花粉が凄い。

 

f:id:yukinosita-tamasudare:20220306211836j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20220306211840j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20220306211826j:image

午前の部はここまで。
f:id:yukinosita-tamasudare:20220306211831j:image

 

f:id:yukinosita-tamasudare:20220306212256j:image

いや〜。今日は本当に良い天気でした。良い天気と思える日がずっと続きますように。どこの国から見る天気も良くなりますように。