扇日記

着物好きの日記です。

愛媛県の松山城の坂はめっちゃ急

 

山口県柳井港からフェリーで2時間。

f:id:yukinosita-tamasudare:20211202234642j:image

 

7時5分のに乗ったな。

朝日だ〜。

f:id:yukinosita-tamasudare:20211202234729j:image

大島大橋をくぐり、途中周防大島の港に寄って愛媛県の三津浜に着きます。

 

松山城

f:id:yukinosita-tamasudare:20211202234903j:image

空の青と壁の白のコントラストが美しいです。

f:id:yukinosita-tamasudare:20211203175431j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20211203175436j:image

ロープウェイがあるのですが、人が多そうだしと思って歩いて登ってみましたら、すごい急な坂でした。これは久々にこたえた!むしろ笑える(笑)写真では伝わりづらいかと思われますが、ほんと息絶え絶えでした。途中にイスがありますので休憩は必須。道のカーブも凄い。

 

頂上まで登りましたらこの石垣。お城ってなにがすごいって石垣ですよねー。
f:id:yukinosita-tamasudare:20211203175434j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180247j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180250j:image

愛媛県を一望できます。

 

f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180343j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180337j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180340j:image

ザ、城だー!!!

至る所に四角い小窓がありました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180707j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180442j:image
f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180444j:image

ここから下を除いて銃や弓で打ちまくっていたんですね。大きい窓からは岩も落としていたそうで。やっぱり戦争に使うためのもんなんだなぁ。

f:id:yukinosita-tamasudare:20211203180819j:image

ここには荷車のようなものを付けて出し入れしていた、のかな。

 

お城の中は迷路のような感じでした。梯子や階段を登って、鎧などもいっぱい展示されていました。天守閣では風が吹き荒むので寒かった。

ですが立派な虹を見ることが出来ました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20211203181258j:image

 

 

坂が急すぎて翌日はちょっと具合が悪くなりましたが(笑)筋肉痛になりたい方にはかなりおすすめスポットです。

ご褒美に虹が見れてよかったよかった。 

 

松山城の歴史 

松山城は慶長7年(1602年)、戦国時代の勇将、賤ヶ岳(しずがだけ)の七本槍で有名な加藤嘉明により築城をはじめられました。

勝山山頂に本丸、中腹に二ノ丸、山麓に三ノ丸を整備した広大な規模の城郭です。

 

江戸時代に建築再建された天守閣や城門など21棟は重要文化財に指定。

特に安政元年(1854年)に再建された天守は、連立式天守で全国に現存する12条のうち一番新しい建築であるが、築城当時の縄張りをよく残しているということです。