綺麗な緑色です。
帯には何やら森が描かれているように見えます。案外地味になりました。
なんというか長い帯でしたので「て」を長くとりましたらお太鼓部分が大きくなりましたね。
絵が凄いズレてますね(°_°)
色無地はフォーマルな場でも通用する万能な着物ですね。ただの小紋ではない。袋帯の二重太鼓もOK。もちろん名古屋帯も。付下げよりは格が下なのかもしれないけど、式典にも着ていける。茶筅祭りもこの色無地で行きました。
お茶の世界では着物の着方に決まり事があります。しましま模様の着物はNG。紫の色無地も一番偉い色だから。ちょっとね〜って感じらしい(笑)。
先生方が多くいらっしゃるところで訪問着は先生と張り合う形になりかねないので、色無地が無難とか。
不自由といえば不自由な着物の世界。そんな中で逃げ道のような位置にある色無地小紋は、紋付にして一着持っておけば気が楽です。