扇日記

着物好きの日記です。

岩国れんこんの花が咲き始める

f:id:yukinosita-tamasudare:20210724165006j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20210724165017j:image

こちらは咲いていますね〜。食用の花は大きいな~。

 

 

JR南岩国駅の東側に降り立つと「尾津の蓮田」が見渡せます。およそ200ヘクタールにわたって広がる広大な蓮田は、未来に残したい日本の花風景「池坊(いけのぼう)花(はな)逍遥(しょうよう)100選」に認定されています。

 

レンコンの原産地は中国、インド、はたまたエジプトと諸説あるようです。日本では2000年前より蓮の花があったことがわかっているそうですね。食用としては明治以降から広まったみたいですよ。

 

岩国レンコンの特徴

食べた感触はもっちりとした粘り気があります。

一般的なレンコンの穴は8つかと思いますが、岩国レンコンの穴は9つあります。
江戸時代より栽培がされており、当時の岩国藩主「吉川家」の家紋(蛇の目九曜の紋)に形が似ていたことから、殿様に大変喜ばれたとされています。

 

温暖な気候や日照時間が長いことなど、レンコン栽培に適した自然条件と、よりおいしくなるよう改良を重ねられた地元の方々の努力で、現在では広くその名を知られ、ブランド化に成功しております。


収穫時期は早生・晩生をあわせると8月~4月まで。花が咲くのはだいたいお盆前くらいでしょうか。7月月末からぼちぼちみられるのかと思います。

 

れんこんは穴が(通常8~9個)空いていることから「見通しが良い」とされ、日本では縁起物としておせち料理などお祝い事に多く用いられ、出荷も年末年始にピークを迎えます。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210724164424j:plain

 

この中にもれんこん入ってるのかな↓

3分のパーソナル診断  カラダの悩み × 生活習慣から、今の自分に必要な栄養素を無料で診断チェック。  

その栄養素を含む野菜と食材が詰まった一食のスムージー、スープをご提案します。