アンティークの額縁も素敵だけど、たくさん買うお金がない。
というか、最初からキャンバスに描いておらず、板に描いちゃった。このまま木製のパネル式にした方がイメージにも合う!
ということで木製パネルを自作してみたのです。
まず地元のホームセンターで910×1820のMDF板を買う。(表面はホワイトで何か加工してある)10円で半分にカットしてもらいます。そして正方形にします。800円代でした。
黒く塗ります。この塗料が黒板塗料なんです(表面ちょっと汚れました)。
そして先日投稿した梅の絵や、他にも桜や連翹の絵をオイルパステルで描きました。
胴縁1本100円を買いました。長さは100㎝くらいだったか。それをアクリル絵の具で黒く塗ります。ちょうど良い寸法でカット。これは知り合いに頼みました。
胴縁を木工用ボンドで貼り付けましたが、持ち上げたら簡単に綺麗に剥がれました。表面にツルツルした加工が施してあったからでしょう。
プラスチック用の接着剤で再び。
私はこんな感じでくっつくのを待っていました。
しかし!
最近知り合いの元大工のお爺さんに、同じ要領でミニサイズのものを作ってもらったのですが、断然秀逸でした。さすが。
今度はホワイトのツルツルした方を表にして、MDFの方が裏にしています。木工用ボンドでくっつくが、ピタっと貼り付けるために仮釘というものがあるらしいのです。
元大工の手つきは素早い。鍼みたいな小さい穴が空きますが、ボンドでくっつけたら仮釘を打って一晩置く。んでペンチで抜いたら出来上がり。
あとは4つかどに金の釘を打ってくれました。
穴が空くのが嫌ならガンタッカーでもいけるって。
自分で作った910mmの正方形の方、あれ心許無いから後でガンタッカー打ってみよう。
結局全部でかかった金額どれくらいだ。板1枚が800円代なんですよね。カット代は1回10円。そして胴縁が1本100円。てことは1枚のパネルを作ろうと思ったら、800円+10円+100円×4本で1200円くらいで作れてしまう。このサイズの本当のパネル板を買ったら3000円はするんじゃぁないか。
すばらしい。自分で作るとちょいいびつですが。