春限定薬膳茶をいただきましょう!
乾姜
大棗
カミツレ
松子
薏苡仁
枸杞子
接骨木花
が入っているものです。
急須に入れてお湯を注ぎます。
なみなみに注ぎました。
きれいな色〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
お味もほんっっっっっとに春って感じです。飲んだ瞬間目頭の疲労感が吹き飛んだ。
体の内側から肩の凝りがほぐれていく感じ。
白くて細い花びらがバラバラって風に舞っていくイメージが目に浮かびます。
薏苡仁(ヨクイニン)は漢方薬として店頭にも並んでいることがあります。イボを落とすとかなんとか。肌が綺麗になるってことかな。10年前皮膚科で親指のイボみたいな出来物見てもらった時に、錠剤になったヨクイニンをもらいました。全く効き目なかったけど(笑)
平行して真菌を殺すとかなんとかドライアイスを押し当てる治療もしましたが、途中で引っ越したので断念。
枸杞子(クコシ)はクコの実のことです。これさえあれば事足りると言われるくらい万能の効能が期待される代物です。
春は嵐が多いです。
霜が降りたり雪が降ったり、突風や雷雨も。不安定すぎる気圧です。
この時期の風邪は長引きますよー。とにかく春だからといってすぐ薄着になるのは禁物。あったかくして過ごしたい。
それから冬の間に蓄えられ、停滞していた体の中の脂肪や要らないもの、これを徐々にデトックスすると良いらしいです。暖かくなりますので体もゆっくり緩んできます。
春の食べ物といえば、筍!ふきのとう!タラの芽!ぜんまい!他にもいっぱいありますが、苦かったりえぐみがあったりしますよね。この独特の味がいいらしいのです〜。
漢方では苦味、甘味、酸味、辛味、鹹味(かんみ・しょっぱい)といった味も季節に応じて食べ分けると良いと言っています。春に該当する味が苦味なんですね〜。
「春の皿には苦味を盛れ。」という諺もあるくらいですから。
苦味のある春野菜や山菜を食べて春仕様の体に仕上げていきましょう٩( ᐛ )و