扇日記

着物好きの日記です。

着物の「わ」はいつも下

着物の帯の結び方っていろいろあるんですね。自分が実際に着物を着るようになってから知りましたが、帯の結び方は人それぞれ多種多様。

 

一番最初はYoutubeを観て覚えていましたが、その一番最初の名古屋帯の結び方が、左肩にかける「てさき」の「わ」の方を顔側に向くようにする方法でした。

 

輪というのは、

布を畳んだ時の折った方です。切れ端じゃない方。

 

着物関連は全て輪が下と覚えておくと良いそうです。補正タオルも帯揚げもです!

この前帯を結んだら柄が逆さになりました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210422222541j:image

結んでから気付きました。これは手先を左肩にかける時に輪が顔の方にあったからでしょう。

 

一度失敗するといやおうがなく身につくものです。

 

そろそろ袋帯の二重太鼓を覚えるようにと茶道の先生から御達しがありました。袋帯の方が可愛いのいっぱいある。色無地小紋いっぱい着よう!