古文書を読まれる方はどのように勉強されましたでしょうか。大学などの専門機関で習うことが一番早そうですね。でもそんな機会あるわけでもなく。忙しくて独学もきつい。
それでも変体仮名を覚えたり、古文書読解のための簡単なルールを知りたい場合には役立つアプリがあるんです。
4月4日地元の徴古館で古文書講座は始まりました。今回の講座は変体仮名を平仮名に直すところから始まりました。
初級よりも優しい基礎クラスのはずが、全然わかりませんでした。月1回を6回やって基礎クラスは終わりです。基礎クラスを自分でわかるまで何回も受講される方も多いとか。やっぱ難しいのだなぁ。
こりゃ予習復習は絶対だな。ですが辞書がない。
講師の先生がお勧めされていた辞書は5000円したし。
↓先生のおすすめ辞書
講座は毎月1回しかないので忘れますよ。
次回は法事で行けないし。
そういう時はアプリを使ってゲーム感覚で覚えたらいいと受付の方に教えていただきました。
くずし字学習支援アプリ『KuLA』
このアプリは大阪大学が中心になって開発されたものらしいです。
とにかく変体仮名を覚えると強い、ということでしたので、超初心者はこちらのアプリをいじくってたら良いとのこと。遊んでいたらだんだんと部首が見えてくるそうです。部首がわかると文字の成り立ちがわかる、わかったら読める、のでしょうね(笑)
効果的な勉強法なども習いましたので、次回自分が覚えるためにもブログに書いておこうと思います。