扇日記

着物好きの日記です。

桜だけではないですぞ

日本の春を彩る"木になる花"は桜だけではなかった。

桜以外、春といわれる季節に咲く樹木の花を

いくつ知っていますか。

 

 

 

春っていつからいつまで

まず季節の中の春っていつからいつまでなのでしょうか。

言わずもがな、日本の四季は春夏秋冬ですね。

 

二十四節気

この春夏秋冬の4つをそぞれぞれに6つに分けて全部で24に分けることもできます。二十四節気です。さらに細かく分けて七十二候と呼ぶ考え方もあります。

太陽が移動する天球上の道を黄道といいますが、この黄道を24等分し、その分割点を含む日に名称をつけて呼んでいるそうですね。

 

元は中国で生まれた考え方で、太陽の位置によって期間がかわります。

 

24節気の中に【立春】という季節があります。

2021年の立春は2月3日でしたね。124年ぶりでしたっけ、ずっと立春は2月4日だったのですが、2021年は1分差で3日になったということで、お茶の間を賑わせてくれました。

名称がついた日付から15日経った日までがその名称で呼ばれる時期なんだそうです。つまり、2月4日から2月19日ごろまでが立春。

 

この二十四節気から考えて「立春」からが春ということです。

 

春を6つにわけて 

立春  雨水   啓蟄  春分  清明  穀雨  

 

現代のカレンダーに当てはめて考えると(陽暦にすると)、2月4日から4月20日か21日までが"春"です。

 

 

それぞれの節目を彩る花がある

立春の2月4日、あの頃によくテレビでも見ごろが紹介された花と言えば"梅"でしょうか。品種も様々ありますので、3月に咲く種類もありますよね。

雨水2月19日~は木瓜、木蓮。

啓蟄は3月5日ごろから3月19日までかな、桃。

そして今、春分はやはり桜が旬でしょうか。

 

 

日本といったら桜がやはり代表なのでしょうが、春ですもの、所々に花たちが咲き踊っております。上を見上げずとも私の目丈にも誇らしげに咲く花も。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210327140044j:plain

木瓜

f:id:yukinosita-tamasudare:20210328000855j:plain

木蓮

f:id:yukinosita-tamasudare:20210328001005j:plain

f:id:yukinosita-tamasudare:20210328001135j:plain

連翹

f:id:yukinosita-tamasudare:20210328000910j:plain

冬の花だけど 椿




 

桜の楽しみ方が変わった年に

春という季節はあっという間にすぎさるようです。

写真の木蓮はもはや花弁は茶色になって地面に落ちています。

 

今年は桜の開花が例年より早いそうですね。

皆様のブログを拝見させていただく折に、いろいろな桜🌸の花を愛でることができます。ありがとうございます。

 

私の住んでる地域ではまだまだ満開ではないご様子。

冬が寒かったので、桜を見れて本当にホッとしたというか、渇望していたなぁと思ったのですが、桜の下でみんなと一緒に騒いで楽しむのは良くないと。

 

ひとりでおのおのが楽しむには良い時期ですわ。

外に出て散歩していると桜以外にもたくさんの花があるのですね。花は見たことあるけど、名前まで知らなかったなぁ。

 

春の花を探して名前があることを知るのもいいなと思います。