扇日記

着物好きの日記です。

夜桜着物、対丈(ついたけ)で着る

祖母が遺してくれた着物を着て茶道のお稽古に通う日々。

昨日は祖母の一番のお気に入りだったという枝垂桜の着物を着てみました。

私もずっと着たいと思っておりました。

おそらく枝垂れ桜だと思われますがどうでしょう。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210317093618j:image

 

しかし、どういうわけかサイズが全然合いませんでした。今までの祖母の着物はここまで小さくなかったのになー。

今回の着物はおはしょりさえ作れないです。曾祖母の着物はそんな感じでしたけどね。

おはしょりなしで着付けることを「対丈」で着ると言うそうですね。江戸時代の着方にはおはしょりがない時期もあったらしいですよ。小さなおはしょりは帯でかくして着ても別にいいそうなんですが、フォーマルの場ではやめたほうが良さそうです。

 

腰ひもの位置を下げましたが全くでてきませんでした。(てゆーかいつもだいたい骨盤あたりで結んでる。)おはしょりが作れない場合はどうしたら一番良いのでしょう。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210317221429j:plain

下半身デブ

f:id:yukinosita-tamasudare:20210317221413j:plain


 

古い着物どう着るか

私は名古屋帯の一重太鼓しか結べませんので、無理やり着てみてどーしようもなければ諦めます。

 

無理やり着ると

大きすぎると袖が邪魔になる。小さくていろいろ短すぎる着物だと足が出てきます。座った時お股がパックリ( ゚д゚)

 

www.yukinosita.info

 

きつくて動きにくい。おはしょりないと正座で礼がしずらい。

 

 

トライしてみたい解決法 

 ●小さすぎる着物は、思い切って二部式の着物にする。

●小さすぎておはしょりが出てこない場合は、帯の結び方を変える。

●着崩してみる。

 

二部式は、、、、、私にはそんな技術はない。

着物を解体するなんて、、、、リメイク術とか本出てるけど、厳しい。母にまかせましょう。

 

帯の結び方を変えるのは前から興味があります。貝ノ口とかどうでしょう。

貝の口結び(半巾帯)|きもの

 

 

着崩しの着方は、これも難易度高めですね。長襦袢ではなくブラウス着たり、パーカー着たり、下はスカート履いたり。足元も草履ではなくショートブーツとかどうでしょう。一回ブラウスでチャレンジしたけど長襦袢じゃないとすべってすべって全く着れませんでした。技術というより勇気がない、、、、、。

 

季節を象徴する花の柄

着物は、洋服もそうですが季節の先取りがオシャレらしいです。花があしらわれている着物は、その花が旬の時期に差し掛かるちょっと前に着るのがいいらしい。

 

桜は4月くらいが満開になりますので3月に着る、とかね。

 

椿や菊はオールシーズン着れるとのことですが。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210317144503j:image

祖母のお気にいりの着物を一回着れて良かった。