扇日記

着物好きの日記です。

寝つきが悪すぎるときはアロマを使うべきか中国茶を飲むべきか

昨日は非常にリアルな頭を手術する夢を見ました…。痛かった…。

 

2021年3月17日▶︎▷▶︎2022年9月9日

 

 

アロマテラピーグッズとか作るのが好きなのですが、中国茶も好きで、日本の煎茶用の急須で中国茶を淹れることがマイブームになっている扇さんです。最近なかなか眠りにつけない、なんてことがありました。(たまにあります。)

 

アロマテラピーに使われるエッセンシャルオイル(精油)の中には、安眠や催眠に誘う効果が期待される成分を含んだものもあります。

実はお茶にも似たような効果があるようです。

 

目が冴えて冴えて全然寝付けない場合にちょっと頼ってみてもいいかも、と思えるお勧めアロマと中国茶をピックアップしてみました。

 

どうしても寝付けないとき

あーー疲れた~~今日も一日頑張ったーー。明日も早いなーー。

という日はすぐにぐっすり眠れるように思いますが、明日のことが気になったり、いろいろ考え事してしまって寝るに寝れないときがありませんか?

明日は早いのに2時になっても3時になっても、部屋は真っ暗にしているのに寝付けない。だんだん焦ってきますが、こういう時はあまりごそごそと複雑な動作はできませんので、さっと簡単に眠りやすい工夫をしたいもんですね。

アロマの香りを嗅ぐ

 眠たくなる香りといったら代表格なのはクラリセージか『スイートマジョラム』ではないでしょうか。どちらもシソ科の植物です。

クラリセージは好きではないので、今回はスイートマジョラムをご紹介します。

 

香りを楽しむ時にはわざわざアロマキャンドルとか買わなくても、蝋燭にそのままオイルを2,3滴たらせばいいってアロマの先生に習いました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20200925205721j:plain

 

実際にやってみましたが、あんまりよい香りはしなかった。蠟の焼けたようなにおいが強いです。もっと純粋に精油の香りがほしいならば、やはりディフューザーとかのほうがいいのかな。キャンドルだと火が危ないですしね。そのまま眠りにつくかも知れないんだし。

 

めんどくさかったら、ティッシュか和紙とか半紙に精油を1滴ふりかける。それを枕元に置く。これで十分だと思いますけど。よくやりますよ私。ですがティッシュだとこれまたティッシュの香りが混ざるんですよね。うっすい紙のほうがいい。それかあれば素焼きの何か。

 

 

 

 

スイートマジョラム

・テルピネン-4-オール  24.39%

・サビネン       6.72%

・p-シメン       1.26%

・γ-テルピネン     14.11%

 

≪嗅覚作用≫

精神安定 精神強化

≪経皮作用≫

血圧降下 鎮静 誘眠 抗真菌 腎臓刺激 衰弱回復 抗炎症 胃刺激 抗菌

鎮痙攣  腸刺激 制淫 血管拡張作用

 

注意点としては妊娠中は控えめに。長時間使用するときは眠くなるので、車の運転や集中するときは気を付けて。

スイートマジョラムの雑学

和名はマヨナラ。学名はOriganum majorana。ノートはミドル。

Origanumは「山の喜び」を表すギリシャ語に由来する。

よく料理用のハーブとして用いられることが多いですが、古代エジプト人もオシリスに捧げる聖なるハーブとして香水や香膏に使っていたようですね。

ディオスコリデスは神経障害の治療用としてマジョラム入りの軟膏を作ったというから、神経を落ち着かせる、鎮めることには昔から注目されていたのでしょう。

 

イギリスではこの香りを嗅ぐだけで健康になると信じられ、エリザベス1世が最も好んだ香りと言わています。

 

愛の女神アフロディテェからもらった香りともいわれていますが、そんなに甘ったるい感じはしないですけどね。疲れてる時はほのかに甘く感じます。基本はスパイシーです。

 

スイートマジョラムのおすすめブレンド

 私が寝付けないとき、呼吸がしにくいなと感じます。漢方薬とか飲んだこともあるけどその時はまず呼吸が楽になる感覚があるんですよねー。そしてストンと寝る。

 

他にはよくトイレに行くな。せっかく寝そうになってもトイレに起きてしまうので元の木阿弥。

体が冷えているのか。

 

体を温めて興奮をおさえ、呼吸を整えたら眠れるのかな。

 

就寝する前から呼吸を整えたいですよね。1日の生活の中で一番楽になる時は、お風呂でしょうか。

 

なんか気がたってるな、今日は疲れてるけどイライラするな、と気づいたらお風呂で沐浴しちゃいましょう。

お風呂に精油を垂らして香りを楽しむ方法ですが、必ず精油は5滴以下にしてくださいね。

 

※アロマバスにする場合は塩がいります。

精油3〜5滴を植物油や無水エタノールに混ぜ、天然塩20〜30gに入れてよく混ぜてから、それを浴槽にはったお湯に入れてよくかき混ぜてから入浴します。全身がほどよく温まって寝つきがよくなるはず。

 

・ラベンダー2滴

・スイートマジョラム2滴

・カモミール・ローマン1滴

 

お風呂なら体もあったまるし、ラベンダーは万能だし。ラベンダーは吸入法でよく使われますので吸いやすいのでしょうか。呼吸をすぐに整えてくれそうです。

 

カモミールローマンのカモミールはギリシャ語で「地面のリンゴ」という意味。スイートマジョラムの香りが苦手な人は、カモミールローマンの甘い香りで癒されましょう。中枢神経を鎮静してくれる作用が期待できます。

妊娠初期の方はお控えください。

 

 

 

 

中国茶を飲む

まぁ中国茶じゃなくても他にも眠りを誘う飲み物はあると思いますが、手元に中国茶しかなかった場合があったとして。

あらかじめお茶を作っておいたら飲むだけでいいから簡単ですね。起きて、お湯沸かして茶葉いれてって一からやると疲れます。食器も洗わないと気が済まない時もあるでしょう。余計なストレスになるから就寝前に飲んでしまいましょう。

 

リラックス効果がある中国茶は

白茶がおすすめですねーーー。

リラックス効果が期待できるのは青茶でも緑茶でもあるようですが。テアニンが含まれている白茶が一番良いと思います。

私は何より白茶が好きです。口の中からぶわ~と植物が生えてくるような、その香りはアロマとはまた違った良い香りですよ。

f:id:yukinosita-tamasudare:20201001185952j:plain

 

www.yukinosita.info

 

 

www.yukinosita.info

 

 体感として思ったのは、白茶を飲むと体臭が変わったような気がしました。一日で効果は終わりですが。それから翌日の目覚めがとても良い。しかしどちらかというと白茶と緑茶は体を冷やすほうなんですって。

リラックス効果が期待されるのは青茶もですが、こちらは体を温めます。

眠るときは体を温めたらよいと聞きますので、青茶も良いのかも。

青茶とは烏龍茶全般のことです。台湾系の青茶が好きですね。お茶だーって感じの味ですよ。

 

 

結局はどちらも採用

日ごろから夕ご飯の時は中国茶をいただき、寝る時になんだか眠れないと思えば、素焼きストーンなどに精油を垂らして枕元に置く。(フランキンセンスもお勧め)

 

これでどうでしょう(笑)

 

私は本当に寝れません。とくに思い悩んでるわけじゃないんですけどね。横になって逆に楽しいことを考えたり、あれこれ想像するのが楽しい時に脳が興奮しっぱなしになるのでしょうか。

翌日何もなけりゃいいのですが、そういうわけにもいかず。あまりにも続くようならお薬を使うでしょうが、ごくたまに、なので精油やお茶といった植物の力を借りようと思っています。