扇日記

着物好きの日記です。

白茶の代表、魅惑の白毫銀針の味とは

またもや古い面白い急須セットをみつけました。

今日は白毫銀針をいただきましょう!

f:id:yukinosita-tamasudare:20210307210942j:image

中国茶の中でも最も古いお茶の種類と言われる白茶。そして中国茶の中ではぜったいおススメのお茶。効能や淹れ方について触れながら、白毫銀針の魅力をご紹介していきたいと思います。

 

 

中国茶の種類

中国茶は散茶、団茶に分けられますが、団茶とは後発酵茶で長期に保存するため塊になってるお茶です。

散茶とは茶葉がバラバラになっているもので、白茶は弱発酵茶の散茶です。摘まれてからしおれる間に自然にわずかな発酵をしたお茶です。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210307223812j:plain

白毫銀針(シルバーニードル)

中国茶の六代分類

数百種類あると言われる中国茶は、茶葉の色や形、香りなどで分ける方法もあるようですが、一般的には、発酵度によって基本的に緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶に分類されます。

 

急須を使った白茶の淹れ方

お湯の温度は85度から90度が良いようです。(白茶特有の甘みを出すためには70度くらい温度を下げ、じっくり蒸らす。)

白毫銀針はなんと、急須を使わず茶碗だけでいただくのが美味しい飲み方のようです。

ですが、私は急須を使っちゃいました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210307223742j:image

とくに決まった飲み方、淹れ方はないようです。そして茶器は温めておきましょう。

1急須、茶碗を熱湯で温める(冬場は一旦ぬるま湯に通してからの方が良い。)

2急須に茶葉を入れ、4分待てなくて3分くらい蒸らし、茶碗に注いでいただきました。香りが立ち上ってきたら飲み頃です。

この時「茶海」の代わりにピッチャーのようなものがあれば、先にそっちにお茶を全部注ぎ濃さを均一にしてから茶碗に注いだら良いと思います。確かにピッチャーかなにかに移さないと、最初の色は薄く、後の方は濃くなって最初と後では味も変わってきました。

3飲み終わったら3煎目まで飲めますので、また急須にお湯を注ぎ、今度は時間を伸ばしてじっくり蒸らしてみると良いでしょう。

 

           東屋 茶海 大  茶海

透明なポットに入れると茶葉の美しさが際立つ 

 

 

www.yukinosita.info

 

 白毫銀針は朝早く新芽だけを摘んだものです。産地では3月下旬から摘み始めるそうです。とても希少価値のある最も高価な白茶です。透明なポットに入れてお湯を入れると、新芽が垂直にたってくるのがみえます。

 

白毫銀針のお味

最初は口の中から良い香りが出てくるのに驚きました。今日のお茶はいつもの甘さはありますが後味に少し渋みが残ったな。一瞬ワインのように豊潤でフルーティーな風味が感じられ口当たりも優しくマイルド。ほんのりとした甘さが口の中に残ります。(口臭防止に良さそう。)

 

白茶の良いところ

 ・解熱効果 ・リラックス効果 ・老化防止効果が期待されるということです。

テアニンというアミノ酸の成分が含まれていますが、これが興奮を鎮め緊張をやわらげてくれる働きがあるとされています。また、頭がすっきりして集中力があがると聞きました。意欲が向上し、精神を安定させるので抑うつ状態の時の気分転換には最適なお茶ということでしょうか。芸能人や海外のセレブ達にも人気です。朝に一杯飲んでから一日をスタートしたいですね。

 

白茶(しろちゃ) | イシペディア [IshiPedia] | 医師視点の医と食のメディア

f:id:yukinosita-tamasudare:20210308090819j:image

 

たしかに昨日飲んだのですが、夜更かししたのに今日の朝はすっきり頭が冴えている(笑)気のせいでしょうか。