今の日本の学校って。
こんなだったり。
こんな感じ。
私の高校時代もこんなだったな。15年経ってもあんまり変わらない。
自分が高校生の時、自分で考えてたかなぁ。
自分で考えないって、人のせいにしがちになるからなー。
時間割の通りに過ごしてりゃ無事ミッションクリアするんだもん。
みんな同じ制服、同じ長さのスカート、みんな前を向いて、同じ時間に来て、同じ教科書を広げ、何も疑問に思わず何も反抗しなければ、先生の言うことを聞いていれば[生きていける]高校時代。
10代後半のみずみずしい時期にそんな生き方してたから30過ぎて様々な呪いから自分の力で逃れられない(笑)
でもいいこともある。
反動かしらないけど、今になって学ぶことが好きになりましたよ。
趣味=学ぶこと
漢検やインテリアコーディネーター受けたい✨とか思っていたり。
高校時代に自分で動いていたら、自分で窓から外の世界をのぞいていたら。先生なんて関係ない。校則なんて破るためにある(笑)
私はどんな大人になっていたのでしょうか。
この変革の時代、日本の教育も変わっていくことでしょう。従来の常識が通用しないのです。
それなら学校も今までのやり方を同じようにやっていては社会と連結しなくなる。
一人一人主体的な人生が歩めるように、自分で課題を見つけることができる学習の仕方を、
これからの高校で学べたらいいなと思います。
ちなみに、
日本の学校が行う「号令」、あれは一番最初の学校の先生が始めたので今の今まで根付いてる、らしいですね。
一番最初の学校とは。寺子屋か?それとも藩校のこと?
この話は茶道の先生が仰ってました。茶道の先生はNHKの『チコちゃんに叱られる』を見て知ったそうです(笑)
私の先生は「昔から変わらずに行われていたり伝わっていたりすることには意味がある。」と教えてくださいました。
なるほど。校則もそういうところがあるなぁと思います。
ずっと変わらないで続いているものはそれなりに意味がある。変わる時になったらそういう流れができてすっと変わるような気がします。
古いものを簡単に捨てていくのももったいない。
号令や制服など、もはや日本人のアイデンティティに入ってそうなものは残しておいてもいいかもですね。