扇日記

着物好きの日記です。

漢方薬膳を習う

漢方薬膳(基礎)を学ぶ

 

『漢方』というのは中国の医学と思っていましたが、5,6世紀以降に中国で行われていた伝統医療医術が日本に伝わって、それを下地にして必要な部分をピックアップし、日本で独自に発展してきた医学が『漢方』とよばれるものなのだそうです。

 

11月26日木曜日に漢方薬膳を習ってきました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20201201121537j:image

簡単な体質チェックシートに回答していくと、『瘀血』タイプでした。

タイプは6種類にわかれます。 

『瘀血』

血のめぐりが悪くて滞り、体に栄養素が巡らない状態。

巡りが悪いことから、皮膚のトラブルが出現しやすい。

血行が滞った場所が痛むことから、肩こりや関節痛、頭痛などもまねきやすい傾向がある、と。

 

『陰虚』と『血虚』もちょっと✓ついてました。

この結果を踏まえて自分で材料を選んでお茶を作りましたよ( `ー´)ノ

f:id:yukinosita-tamasudare:20201206125113j:plain

私の体質や好みに合わせた特性薬膳茶

選んだのは、

クコの実 白きくらげ バラのつぼみ

ベースになるお茶はプーアール茶とほうじ茶にしました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20201201122205j:image

 バラの香りが強い。とてもゴージャスな気分になります。

そしてプーアール茶の効果なのか体が熱くなりました。

 クコの実というのは万能の木の実らしく、6種類の体質のなかで『水滞』以外、どの体質にもよい効果が期待されるとか。

クコの実はスーパーでもよく見るし、そのまま食べてもおいしいですよね。

 薬膳とは

漢方の考えを基に、中医学理論に基づいて作られた食事で、病気の予防、回復を助け、健康を維持するための美味しい料理のことです。

薬膳のキーワードは医食同源(薬食同源)、食養生!(^^)!

食材の効能を把握し、季節体質に合わせて食材を選び、目的に合わせて組み合わせた調理法を設計し、必要な部分には生薬を加えて作ります。

 

『体の声を聞くこと』が基本です。

・最近疲れてないか。

・寝不足ではないか。

・そういえばあごのニキビ、もうずっと治ってない。

・肩こりないか。

・最近胃もたれしてないか。

 

 

 

このへんはアロマテラピーの考えにも近いと思います。

病気に対して処置するというよりも、自分の体をみる、自分の身体が欲していることを理解し、労わってやる。

なかなかできませんけどね( ;∀;)

 

中国茶と薬膳茶おいしいですよ!

 

www.yukinosita.info

 

 

www.yukinosita.info