鳳凰単叢宋種蜜蘭香(ほうおうたんそうそうしゅみつらんこう)と精焙鉄観音(せいばいてっかんのん)
■青茶の入れ方
青茶は急須(茶壺)でいただきました。
後ろにある透明のやかんのようなものが煮水器(にすいき)です。
ケトルのようなものですね。
煮水器のさらに後ろに、忘れられたようにある小さい器が茶荷(ちゃか)ですね。
急須の隣にある白い食器は茶海(ちゃかい)です。
これはお茶の濃さを均一に注ぎ分けたり、茶壷(ちゃふう)の湯を出し切るための茶具です。
まず茶荷に茶葉を入れます。それを茶壺に移して煮水器でぐつぐつ沸騰させた90度以上のお湯を注ぎます。あふれてきます。
すぐ茶壷を茶海に突っ込んでそのまま放置します。ほっといたらお茶が勝手に全部でてきます。
そのあいだに茶杯(ちゃはい)と聞香杯(もんこうはい)にあふれるくらいお湯をかけて洗いました。
お湯は熱湯なので茶挟(ちゃきょう)というひばさみのようなものでつまんでお湯を捨てました。
中国茶の作法には細かい決まりごとはないようです。
な~んとなく、おいしいお茶がいただければそれで良いとのことです。
茶杯と聞香杯は3つ並べてあるやつです。
茶杯がお椀で聞香杯が長細い形をしているものです。
茶海に入ったお茶は最初は捨てます。
写真にあるように茶杯と聞香杯になみなみとお茶を注ぎます。
足りなくなったら煮水器のお湯をかけます。
最初のお茶は茶挟ではさんでひっくり返して捨てます。
改めて茶壺にお湯を注ぎ、お茶をつくります。
ピッチャーである茶海に入れて、それを今度は聞香杯に7,8分目までお茶を入れます。
聞香杯に茶杯を逆さにしてかぶせ、二つ一緒に持ち、一緒に逆さまにする。
すると聞香杯が上になりますので、ゆっくり聞香杯を上に持ち上げて茶杯から離す。
聞香杯はお茶の香りを楽しむ茶具です。
お茶を飲むときには傍において、たまに鼻をくっつけて香りを楽しみましょう。
2煎目3煎目からいただきます。
■青茶の味は
青茶っていうけど青くはない。あたりまえか。
おいしかったぁ~。
鳳凰単叢っていうのは中国の広東省という南のほうでとれるお茶っ葉なんだそうで、今回の蜜蘭香は甘い。マスカットのような香りが。たしかにほのかに蜜っぽい。
鳳凰は山の名前。
叢は切り株?だったかな。
鳳凰山に生えている一本の木からとれる葉っぱで作られているのだそう。
これ、すごーーーーーーい手間がかかってます。
山が険しく、休憩しながら葉っぱを収穫していたが、
休憩するのに山を下りていた。
すると朝摘んだのと、夕方摘んだのとで葉っぱの状態が違うものが混ざって出荷されることになる。
それでは味が安定せず、品質が悪いので、
朝だけなら朝だけ、夕方なら夕方だけで摘んだものを加工するようにしたんですって。
鉄観音は安定のおいしさ。
鉄観音は烏龍茶の中の一種類です。
烏龍茶はお茶の固有名詞ではありません。烏龍茶の中にいっぱいいっぱいお茶の種類がありますよ。
鉄観音の味は何かにたとえようがないです。
中国茶を飲んでみないとわからないような味です。
渋みや苦みがあるようでないのです。
フルーティーかと思えば土っぽい。
これぞ中国茶って感じ。
鉄観音も種類があるみたいですが、爽やかで飲みやすい中国茶だと思われます。
Amazon↑↑
青茶の次は白茶
白茶は葉っぱを摘んできたあとに、日干しにしたり特性の布にくるめたりして葉っぱの発酵を促進させる作業を経てできあがります。
白茶は本当に優美で上品でした。