無水エタノールが薬局にない。
6月から待ってるのに、私の住んでる地域周辺のお店には全然入ってこないです。
アロマグッズが作れんなー。
以前、ウォッカで試しにスプレー系を作ってみたけどアルコール度数37.5度だったためか、精油を入れて混ぜると泡が無数に出てきました。
↓↓↓写真あります↓↓↓
精油は基本、水には溶けませぬ。
ウォッカと精油が分離したのかなー。
今日薬局に行ってみたら消毒用エタノールはありました。これこれ。
Amazon↓↓
無水エタノールでなくてもよいのかも
香水でしたら無水エタノールに溶かして濃度計算をパーフェクトにして、その上でアルコールを飛ばす作業が必要ですが、自宅でアロマスプレーを作るのであれば、普通の消毒用エタノールなどで十分であることを教えてあげてほしいと思います。値段も大分違います。
・無水エタノール/エタノール99.5vol%以上
・エタノール/エタノール95.1~96.9vol%
・消毒用エタノール/エタノール76.9~81.4vol%
エタノール濃度が80%前後のものが最も消毒効果が優れています。なのでもし、お掃除用のアロマスプレーを作る場合であれば、無水エタノールでわざわざ溶かして精製水を入れるよりも、消毒用エタノールに直接精油を滴下してしっかりシェイクした方が早いしお徳だと思います。
と紹介されています。
キャップが黄色い。
『消毒用エタノールIPA』と書いてあります。660円くらい。
キャップが緑のやつがうちにありました。
商品名は消毒用エタノールでIPAはついてませんでした。
Amazon
裏にはエタノール76.9~81.4vol%
と両方ともかいてありますけど。
キャップが緑のやつの消毒用エタノールでルームスプレー(エアフレッシュナー)をつくる
【材料】
消毒用エタノール・・・・・5㎖
精製水 ・・・・・・ 45㎖
精油・・・・・・・10滴
【作り方】
①ビーカーなどガラスの容器に消毒用エタノール(今までは無水エタノールだった)を入れて、そこに精油を加えてガラス棒などでよく混ぜる。
②①に精油を加え、よく混ぜたらスプレー容器などに移す。
【注意】
火気厳禁。日のそばでは使わない。
使用時はよく振ってから使いましょう。
2週間を目安に使い切るのが理想です。
今日の精油は、とにかく目的がトイレの臭いけし用でしたので、
・ティートゥリー 3滴
・ハッカ 5滴
・ヒノキ 2滴
5ml+45mlで50になるはずですが、間違えてますねコレ😝
使用する前にシャカシャカ振ることが大事っぽい。
でも早く作りたいと思っていたし、ウォッカ99度のやつもないし、消毒用エタノールでいいか。
肌につけないものはしばらくこれで作ってみようと思うのでした。