扇日記

着物好きの日記です。

今日は己巳の日ですよ!!山口県岩国市の白蛇ちゃんもサービスサービス!

11月22日はいい夫婦の日であり、己巳の日(つちのとみのひ)でもあります!!

 

令和2年の7月1日の巳の日にも記事書いてました!

7月1日は一粒万倍日、プラス巳の日だったのですね〜。

 

 

 

巳の日とは

巳の日とは、日本の古来からある暦の中で、十二支が巳に当たる日を言います。

 

カレンダー見ていると六曜の大安や仏滅と書いてありますね。

この大安・仏滅のように、一日一日に私たちが干支として慣れ親しんでいる十二支が割り当てられます。(これが暦というのかな。)

干支の蛇が割り当てられた日の蛇の日が「巳の日」を意味するのです。
つまり、12支なので、12日ごとに巳の日はやってくるのです。

 

弁財天様と巳の日

七福神の中の紅一点。

芸事、金運/財運のご利益のある女神様として有名ですが、この弁財天様は蛇使いの神と言われています。
※弁財天様が蛇の化身となるという説もあります。

暦の上でその蛇に当たる巳の日には、蛇が弁財天様に私たちの願いを届けてくれるといういわれがあります。

なので巳の日は金運が上がる日として考えられるようになったそうです。

 

金運以外にも、

技芸上達(芸能関連・音楽関連の芸事)
金運・財運開運
学業成就
縁結び(縁切り)
恋愛成就
勝運・武運長久
立身出世
国家鎮護

にご利益があるとされています。
弁財天様はインドのサラスヴァティという河の神様が日本に伝わってきたものとされ、その伝承時には日本の国歌鎮護・水の神・豊穣の神を司るものとして広まりました。そのため、これらの方面での願いごとも聞いてくださるかもしれません。

 

 

己巳とは

今日は巳の日よりも数倍の威力がある(?)己巳の日です。

己巳(つちのとみ)は干支(えと)のひとつです。干支は十干十二支(じっかんじゅうにし)といって、私たちは後半の12の干支だけ言ってるんですね。

こちらの記事に詳しく記載されています↓↓

jpnculture.net

 

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122125159j:image

 

 

 

 

 白蛇神社

ということで本日も山口県岩国市の白蛇神社へお参りに行ってきました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122124929j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122124936j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122124956j:image

 

ここ岩国市にはなぜか白蛇の生存が定着してるそうです。一時的な変異ではなくて。

白蛇の最初の記録は今から約280年前。1738年6月に岩国城の麓に出現と記されているそうな。

アオダイショウの色素細胞のない変種が遺伝して生まれてくるとされています。

当時の人々は幸運を呼ぶ家の守り神として大切に保護したと考えられ、数を増やしたと言われているみたいです。

 

神社の隣には白蛇ちゃんたちの飼育施設があります。

7月は途中歩いていると挨拶してくれましたよ。(7月の時)

f:id:yukinosita-tamasudare:20200701182503j:image

 

 

 

こんなところにも白蛇を象ったものが!!

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122125345j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122125355j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122130539j:plain

白蛇のおみくじ



 

 

白蛇をまじかで観れるコーナーもあります。

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122130635j:plain

水槽に入っているのは赤ちゃん



f:id:yukinosita-tamasudare:20201122130710j:image

岩国市民の白蛇さんに対する愛をいっぱい感じる。昔から大切にされていたのですね。

f:id:yukinosita-tamasudare:20201122130817j:image