扇日記

着物好きの日記です。

春はやっぱり

クリーム色の帯。

大判の柄で、とても可愛い。茶道の先生から譲られました。

 

春らしい着物をあまり持ち合わせていないのですが、クリーム色ならどんな着物にも合いそう。

 

f:id:yukinosita-tamasudare:20230412221055j:image

 

しかし、この帯、他の帯より固くて素材感が違うんです。なかなか締められない💦

帯あげはいつもうっすい色なので、濃い印象的な色にも挑戦してみたいのですが。

 

f:id:yukinosita-tamasudare:20230412221758j:image

 

春といえば、花ですが。

今年は一段と桜が早く開花しました。そしてもう藤が。薔薇も今にも咲きそうです。

 

着物の花柄って季節を先取りしたり、名残を噛み締めたりするんじゃなかったっけ。確か菊みたいなオールシーズン使えるものもあるけど、桜は3月、薔薇は5月頭?と咲き始めよりも早くに着物に取り入れようとすると、従来の季節感は頼れなくなりそうです。

 

気温も暑く、5月に煎茶のお茶会があるのですが単衣になりそうです。

 

名古屋帯でカルタ結び

今日はなんと職場へ着物着ていきました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230328214448j:image

昔から着物を着て仕事がしたかった。でもフォーマルな着方で行くのは場違いですから、カジュアル着崩しでいきました。

 

帯はカルタ結びです。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230328214636j:image

カルタ結びにすると後ろから伊達締めやら腰紐が見えたりしますので、帯あげしました。

黒白の帯あげで結ぶと真ん中がちょうど白い。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230328214936j:image

なんだか面白い組み合わせです。

二度見してしまう。

帯締めはなかったのでしませんでした。帯あげは黒白しか手元になく。

 

 

先日「キッチン革命」というドラマが放送されておりました。(主人公のセリフ、できない理由は探すな、と自分に言い聞かせています。)

着物の人もいるし、洋服の人もいる。ちょっと前までは着物を着て出勤しても普通だったのだなぁ。いつの間にかみんな洋服になりましたね。着物を着ても、好奇な目で見られない場が少ないですね〜。

 

 

 

 

カルタ結び

洗える着物着て遊んできました。

暑かったですねぇ。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230312193702j:image

 

ゴールデンウィークに旅行に行こうと思い、JTBの代理店に友人と行ったのですが、360分待ちになってました。

 

なんでこんなに殺到してるのかと思ったら、どーもここら辺の旅行代理店はみんな閉店してしまったようだ。私も友人も近所のが閉まっていたので、隣町まで運転30分かけて行ったって感じです。

コロナの影響ですよね、絶対。

明日からマスク外していいだなんて!もう夢のようです!(黄砂が凄いですが)

 

1日ぶらぶらしてましたが、今日はカルタ結びにしてみました。名古屋帯でカルタ結びです。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230312193646j:image

すっかり着崩れてしまいましたが、カルタ結びは背にもたれかかっても大丈夫だし。お太鼓があるより楽なんですが、草履で歩くのが痛かったです。


羽織も着たかったですが、暑かったです。シェイクが飲みたかったー。

 

光沢半端ない紬の着物

紬の着物です。

中古で買いました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230304174907j:image

羽織大好き。春はちょうど良い季節です。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230304175223j:image

この着物は私には小さいようでした。いろいろ短いと、正座してにじり寄る時によくはだけていました。今日は長襦袢を着る時に、襟をしっかり整えました。(左右に引っ張りました。)いつもよりちょいと工夫してみると、今日ははだけませんでした。(座り方やにじり方も気をつけました。)

やっぱり着付けの段階で、しっかりしてないと着こなせないんですね。

 

あとなーんか帯の下に皺がよるんですよねー。

光沢があるので皺が目立ちますね。

 

波の帯です。この着物にピッタリ。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230304180402j:image

f:id:yukinosita-tamasudare:20230304180451j:image

珊瑚の留め具は先生から譲り受けました。

実は羽織もそうです。この羽織にピッタリ。

 

羽織を楽しむ時期は限られているので、いろんなところへ着物で出かけたくなります。巷では休止されていたイベントなども復活しつつあって、コロナパンデミックの前に戻りそうな気配があります。

早くマスク取りたいですが。

 

 

帯締めがイマイチ

2月の最後のお稽古は、全く季節感のない着物で。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230302194723j:image

帯締めの色がなんだか濃い!

とても綺麗な紐なんですよ。先っぽは虹色になってるんです。

帯揚げの黄緑も爽やかすぎたかもしれない。春っぽく桜色もよかったな〜。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230302195257j:image

さてさて、3月が始まりました。

 

周りは、コロナよりインフルが増えてきた感じです。

年末年始から続く咳はだいぶ治ってますが、まだ痰が絡んで咳き込む。

友人は謎の蕁麻疹が5、6日続いているそうな。

13日からマスクを外していいってことですが、まだ咳してるからなー。でも顎ニキビもあるので外したい。

 

 

 

 

 

 

 

帯揚げ帯締めコーディネートミス

立春大吉!あけましておめでとうございます㊗️

 

本日はお日柄もよく。まだ寒いですが春になりました。

今日は変わった着物を。

 

この激しい柄の着物に合わせる帯が今だに見つからない。そしてコーディネートをいろいろしくじりました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230204215714j:image

柿のようなオレンジの着物に、渋い赤を帯締め帯揚げに持ってきたので、腐って中味が出てきた柿ようになってしまった。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230204220132j:image

何を血迷ったのか、帯締めはゴツいロープのような大きいものをチョイス。

振袖用らしい…。

f:id:yukinosita-tamasudare:20230204220447j:image

もっと爽やかな色合いにすればよかった。淡いきみどりでも良いし、辛子色でもよかったかな。そういえば黄色の着物と小物はまだ持ってないなー。

洋服では濃い黄色がよく似合うと定説になってます。いつか着てみたい。向日葵のような鮮やかな黄色。

 

この柿のような着物はパツパツでキツイ。母が親戚のおばさんに、寸法を測らずに適当に仕立ててもらったもののようです。ほんの少しおはしょりが出ています。ほぼ対丈ですが。

オレンジか黄色が似合うんだな自分…。これはスピリチュアル的に何か意味があるんでしょうか。