扇日記

着物好きの日記です。

寝つきが悪すぎるときはアロマを使うべきか中国茶を飲むべきか

昨日は非常にリアルな頭を手術する夢を見ました…。痛かった…。

 

2021年3月17日▶︎▷▶︎2022年9月9日

 

 

アロマテラピーグッズとか作るのが好きなのですが、中国茶も好きで、日本の煎茶用の急須で中国茶を淹れることがマイブームになっている扇さんです。最近なかなか眠りにつけない、なんてことがありました。(たまにあります。)

 

アロマテラピーに使われるエッセンシャルオイル(精油)の中には、安眠や催眠に誘う効果が期待される成分を含んだものもあります。

実はお茶にも似たような効果があるようです。

 

目が冴えて冴えて全然寝付けない場合にちょっと頼ってみてもいいかも、と思えるお勧めアロマと中国茶をピックアップしてみました。

 

どうしても寝付けないとき

あーー疲れた~~今日も一日頑張ったーー。明日も早いなーー。

という日はすぐにぐっすり眠れるように思いますが、明日のことが気になったり、いろいろ考え事してしまって寝るに寝れないときがありませんか?

明日は早いのに2時になっても3時になっても、部屋は真っ暗にしているのに寝付けない。だんだん焦ってきますが、こういう時はあまりごそごそと複雑な動作はできませんので、さっと簡単に眠りやすい工夫をしたいもんですね。

アロマの香りを嗅ぐ

 眠たくなる香りといったら代表格なのはクラリセージか『スイートマジョラム』ではないでしょうか。どちらもシソ科の植物です。

クラリセージは好きではないので、今回はスイートマジョラムをご紹介します。

 

香りを楽しむ時にはわざわざアロマキャンドルとか買わなくても、蝋燭にそのままオイルを2,3滴たらせばいいってアロマの先生に習いました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20200925205721j:plain

 

実際にやってみましたが、あんまりよい香りはしなかった。蠟の焼けたようなにおいが強いです。もっと純粋に精油の香りがほしいならば、やはりディフューザーとかのほうがいいのかな。キャンドルだと火が危ないですしね。そのまま眠りにつくかも知れないんだし。

 

めんどくさかったら、ティッシュか和紙とか半紙に精油を1滴ふりかける。それを枕元に置く。これで十分だと思いますけど。よくやりますよ私。ですがティッシュだとこれまたティッシュの香りが混ざるんですよね。うっすい紙のほうがいい。それかあれば素焼きの何か。

 

 

 

 

スイートマジョラム

・テルピネン-4-オール  24.39%

・サビネン       6.72%

・p-シメン       1.26%

・γ-テルピネン     14.11%

 

≪嗅覚作用≫

精神安定 精神強化

≪経皮作用≫

血圧降下 鎮静 誘眠 抗真菌 腎臓刺激 衰弱回復 抗炎症 胃刺激 抗菌

鎮痙攣  腸刺激 制淫 血管拡張作用

 

注意点としては妊娠中は控えめに。長時間使用するときは眠くなるので、車の運転や集中するときは気を付けて。

スイートマジョラムの雑学

和名はマヨナラ。学名はOriganum majorana。ノートはミドル。

Origanumは「山の喜び」を表すギリシャ語に由来する。

よく料理用のハーブとして用いられることが多いですが、古代エジプト人もオシリスに捧げる聖なるハーブとして香水や香膏に使っていたようですね。

ディオスコリデスは神経障害の治療用としてマジョラム入りの軟膏を作ったというから、神経を落ち着かせる、鎮めることには昔から注目されていたのでしょう。

 

イギリスではこの香りを嗅ぐだけで健康になると信じられ、エリザベス1世が最も好んだ香りと言わています。

 

愛の女神アフロディテェからもらった香りともいわれていますが、そんなに甘ったるい感じはしないですけどね。疲れてる時はほのかに甘く感じます。基本はスパイシーです。

 

スイートマジョラムのおすすめブレンド

 私が寝付けないとき、呼吸がしにくいなと感じます。漢方薬とか飲んだこともあるけどその時はまず呼吸が楽になる感覚があるんですよねー。そしてストンと寝る。

 

他にはよくトイレに行くな。せっかく寝そうになってもトイレに起きてしまうので元の木阿弥。

体が冷えているのか。

 

体を温めて興奮をおさえ、呼吸を整えたら眠れるのかな。

 

就寝する前から呼吸を整えたいですよね。1日の生活の中で一番楽になる時は、お風呂でしょうか。

 

なんか気がたってるな、今日は疲れてるけどイライラするな、と気づいたらお風呂で沐浴しちゃいましょう。

お風呂に精油を垂らして香りを楽しむ方法ですが、必ず精油は5滴以下にしてくださいね。

 

※アロマバスにする場合は塩がいります。

精油3〜5滴を植物油や無水エタノールに混ぜ、天然塩20〜30gに入れてよく混ぜてから、それを浴槽にはったお湯に入れてよくかき混ぜてから入浴します。全身がほどよく温まって寝つきがよくなるはず。

 

・ラベンダー2滴

・スイートマジョラム2滴

・カモミール・ローマン1滴

 

お風呂なら体もあったまるし、ラベンダーは万能だし。ラベンダーは吸入法でよく使われますので吸いやすいのでしょうか。呼吸をすぐに整えてくれそうです。

 

カモミールローマンのカモミールはギリシャ語で「地面のリンゴ」という意味。スイートマジョラムの香りが苦手な人は、カモミールローマンの甘い香りで癒されましょう。中枢神経を鎮静してくれる作用が期待できます。

妊娠初期の方はお控えください。

 

 

 

 

中国茶を飲む

まぁ中国茶じゃなくても他にも眠りを誘う飲み物はあると思いますが、手元に中国茶しかなかった場合があったとして。

あらかじめお茶を作っておいたら飲むだけでいいから簡単ですね。起きて、お湯沸かして茶葉いれてって一からやると疲れます。食器も洗わないと気が済まない時もあるでしょう。余計なストレスになるから就寝前に飲んでしまいましょう。

 

リラックス効果がある中国茶は

白茶がおすすめですねーーー。

リラックス効果が期待できるのは青茶でも緑茶でもあるようですが。テアニンが含まれている白茶が一番良いと思います。

私は何より白茶が好きです。口の中からぶわ~と植物が生えてくるような、その香りはアロマとはまた違った良い香りですよ。

f:id:yukinosita-tamasudare:20201001185952j:plain

 

www.yukinosita.info

 

 

www.yukinosita.info

 

 体感として思ったのは、白茶を飲むと体臭が変わったような気がしました。一日で効果は終わりですが。それから翌日の目覚めがとても良い。しかしどちらかというと白茶と緑茶は体を冷やすほうなんですって。

リラックス効果が期待されるのは青茶もですが、こちらは体を温めます。

眠るときは体を温めたらよいと聞きますので、青茶も良いのかも。

青茶とは烏龍茶全般のことです。台湾系の青茶が好きですね。お茶だーって感じの味ですよ。

 

 

結局はどちらも採用

日ごろから夕ご飯の時は中国茶をいただき、寝る時になんだか眠れないと思えば、素焼きストーンなどに精油を垂らして枕元に置く。(フランキンセンスもお勧め)

 

これでどうでしょう(笑)

 

私は本当に寝れません。とくに思い悩んでるわけじゃないんですけどね。横になって逆に楽しいことを考えたり、あれこれ想像するのが楽しい時に脳が興奮しっぱなしになるのでしょうか。

翌日何もなけりゃいいのですが、そういうわけにもいかず。あまりにも続くようならお薬を使うでしょうが、ごくたまに、なので精油やお茶といった植物の力を借りようと思っています。

 

冬だ!黒だ!プーアール茶の季節到来

寒くなりました。紅葉も今まさに盛りって感じです。今週は寒くなるそうですね。

 

寒くなるとお茶がしみるようになりますよ。

中国茶のプーアール!これが冬にはオススメでしょう。

土臭いのが苦手な方もいらっしゃるかと思います。私は薔薇とクコの実を入れてみました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20211122164421j:image

香りがお花〜!プーアールの味を邪魔しない。

 

今日はいい夫婦の日じゃないですか。薔薇は女性と相性がいいかと思います。心なしか肌艶もよくなりそうな良い香りです。やっぱりお花は女性の味方!冷え性で血の巡りが悪いなとか、肩こり首こりが気になる人、とにかく疲労が溜まっている人、薔薇の力を借りれば一瞬スッキリしますよ(笑)

やはりお茶いっぱい飲んだだけでは劇的な改善はないです。薬膳とは続けるものです。

 

薬膳茶を作るときは漢方医学の考えが基になっています。その考えでは冬は黒いものを食べると良いと言われています。

お茶の中ではプーアール茶は真っ黒です。コーラのよう。「胃を割く」とも言われるプーアール茶は食間に飲むとよいでしょう。

 

 

中国茶に詳しくなりたい時に読む本

私のいつも行ってる中国茶専門店では、

白毫銀針は10グラム700円。

薔薇プーアール茶は50グラム900円。

白牡丹はいっぱいあって1000円代だったような。

 

白茶の白毫銀針は最高級です。

(薔薇入ってるのにプーアール茶安くない!?)

なぜなら白毫銀針の茶葉は新芽のみ。一芯一葉を4月5日前後に摘んだものだけだからです。(3月下旬から摘みはじめると聞きました。)

 

このほかにも、いろいろな条件をクリアしなければはれて茶葉にはなれません。白茶の製造工程はシンプルですが白毫銀針は茶葉に対する制約が多い。とても繊細で稀有なお茶なので白茶の中でも一番の高級品です。

 

白牡丹の基本は一芯二葉。芽の芯だけじゃなく、葉も茎も混ざってますのでより植物っぽいお味がします。

 

この前水出しで白牡丹飲んだけど、私は失敗したのかなぁ。


『白毫銀針は水で淹れる場合はじっくりと1時間ほどお待ちください。水で淹れると香りの鮮度が増し、甘みが強く出ます。』

という記事を見つけましたが、私の印象は薄いって感じでした。甘くなかったし。

 

水出しの後の茶殻に再度熱湯を注いだら変わった味のお茶ができるそうです。今度やってみよう٩( ᐛ )و

 

 

 

お茶ってほんとうに奥深いのですよ。なんなんですかね〜底なしの歴史があります。

 

中国茶、軽めにかじってみるかと思ったらこちらの本が読みやすいかも。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210804234658j:image

作者さんの中国茶愛の気持ちがこもっております。堅苦しくなく、気さくに教えてくれる観光ガイドさんみたいな語り口。

中国茶の茶壷茶藝の作法もフルカラーで載っています。中国茶に合うお菓子も紹介されています。

 

 

こちらはいろいろな国の飲み物が出てきます。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210804235210j:image

韓国にも伝統のお茶がある。沖縄にもあるらしい。トルコにもスウェーデンにもソウルティーがあるらしい。

 

 

こちらは急に固くなります。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210804235754j:image

まだ読んでませんが、岡倉天心先生が書かれている。主に日本のお茶、茶道について。

岡倉天心は東京藝大を創立した人、といっても過言ではない。詳しくは違うのだろうけど、美術家であることにはまちがいないです。美術コレクターです。

 

[茶には酒の持つ尊大さはなく、コーヒーのような自意識もなければ、ココアのような気取った無邪気さもない。]

 

名言っぽいでしょう。

 

外出はするなって言うし、暑いし、クーラー効いた部屋で読書ってとても平和で贅沢な時間です。本があるって素晴らしい。本を読める能力と楽しむ心があってありがたい、と思う今日この頃でした。

 

 

 

白茶をアイスで飲む

暑い暑い日。それでもキンキンに冷えた液体を飲むのはあまり体にはよくないという。

 

中国では冷たいものは体に悪いと考えられていて、夏でも常温の方が好まれている。でもま、自販機とかあるから今の若者は冷えた飲み物も飲んでるみたいですよ。

 

そこで中国茶をアイスにしてみました。

基本的に全ての中国茶は水出しできるそうです。私が習っている煎茶も夏は氷水で水出しです。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214327j:image

茶葉は白茶の白牡丹を使用。分量などはもう適当です(笑)
f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214300j:image

 

 


f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214305j:image
茶葉は熱湯の時より多めにしないと味がよく出てこないだろうなと思い、大さじ1強くらい。

冷たい水を入れて。
f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214315j:image

茶道ではおよそ7分急須の中に入れっぱなし。ですがこの白茶は10分経ってもお茶の色が出てこない。透明のままでした。
f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214319j:image

冷蔵庫の中で約1時間経過。ちょっと色づいています。
f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214332j:image

いただきましょう♪

 

 

うすっ…。味が薄い(´-`).。oO

 

 

後日1リットルで作ってみました。

豪快に茶葉をそのまま入れてみました。

中国茶の水出しは1回しかお茶が出ません。なので茶葉は1回で捨てます。
f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214323j:image

一晩でこんなになりました。うーん良いお色。
f:id:yukinosita-tamasudare:20210730214308j:image

 

水筒に入れて持ち運び、1日飲めるようにしました。

 

味は超あっさりですが白茶です。白牡丹の甘みとか一切なく、なんか植物の味がしました(笑)白茶って飲むと口の中にさわやかな植物の香りが広がるのですが、冷たいとあんまりなかったな。しかも喉の渇きが癒えない。飲んでも飲んでも喉渇いてる。

 

暑ーい夏は麦茶が一番いいのかな。

 

 

 

美味しいお茶はお気に入りのコップで飲みたいものです。メイクしたりブランド物でおしゃれしたりしても気分上がるけど、お家で何もない時間を過ごす時こそ上質なものに触れていたい。⇦憧れますねー。一度は言ってみたかった。

 

 

 

プーアール

黒いお茶、黒茶の代表。それがプーアール茶。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210517215135j:image

プーアール茶は土の味。ほんま土というか藁というか。日本の古民家に使われている古い土壁が思い出される味がします。ちょっと頭痛くなるかも。

 

プーアール茶を漢字で書くと、「普洱茶」。

さんずいに目でなみだと読むことは聞いたことありますが、さんずいに耳ってなんだろ。「ジ」と読めるそうですよ。

 

消化を助ける特徴があるとのことですが、食中に飲むと良いと中国茶の先生から教わりました。プーアールは「胃を裂く。」とも言われているそうです。食前や空きっ腹には飲まない方が良いと。

 

特級の烏龍茶


f:id:yukinosita-tamasudare:20210509143253j:image

特級とは1級よりもさらにその上。

とても上等な品物ってことかな。

 

こちらは特級観音王です。お花のようなちょっと甘い味が口の中に広がります。お湯は熱い方がいい。沸騰してすぐ急須にお湯を注ぎ、そんなに待たずに飲んだほうがお花畑を歩けます(笑)

 

観音王は青茶の鉄観音のことです。

酸味や後味の甘さが特徴です。私は最初に甘さを感じ、甘いのがずっとつづくなーと思って味わいました。
この中国の青茶を代表するお茶である鉄観音の中にはいくつもの等級があり、その中でも高級なものに「観音王」という称号が与えられます。

 

青茶の発酵度は様々

青茶はいわゆる烏龍茶全般のこと。青茶は半発酵茶です。

鉄観音は発酵度30%くらいで茶葉になる。鳳凰単叢は50%、東方美人は70%だそうです。同じ青茶の烏龍茶ですがどこまで発酵させるか様々です。なので水色、香り、味も全然違います。

 

青茶の効能

ウーロン茶ポリフェノールの成分がが含まれている青茶は、胃腸の調子を整えてくれると言って重宝されています。二日酔いにも良さそう!血圧上昇も抑制する働きがあり、血中コレステロールを下げ動脈硬化も防ぐでしょう。

新陳代謝も助ける作用があるためか、汗をかいたりトイレに行きたくなったりします。体脂肪の分解も促進してくれるようです。

 

 

 

www.yukinosita.info

 

春養生薬膳茶

f:id:yukinosita-tamasudare:20210503165937j:image

春限定薬膳茶をいただきましょう!

 

乾姜

大棗

カミツレ

松子

薏苡仁

枸杞子

接骨木花

 

が入っているものです。

 

f:id:yukinosita-tamasudare:20210503170724j:image

急須に入れてお湯を注ぎます。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210503170807j:image

なみなみに注ぎました。

f:id:yukinosita-tamasudare:20210503170825j:image

きれいな色〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡

 

お味もほんっっっっっとに春って感じです。飲んだ瞬間目頭の疲労感が吹き飛んだ。

体の内側から肩の凝りがほぐれていく感じ。

 

白くて細い花びらがバラバラって風に舞っていくイメージが目に浮かびます。

 

薏苡仁(ヨクイニン)は漢方薬として店頭にも並んでいることがあります。イボを落とすとかなんとか。肌が綺麗になるってことかな。10年前皮膚科で親指のイボみたいな出来物見てもらった時に、錠剤になったヨクイニンをもらいました。全く効き目なかったけど(笑)

平行して真菌を殺すとかなんとかドライアイスを押し当てる治療もしましたが、途中で引っ越したので断念。

 

枸杞子(クコシ)はクコの実のことです。これさえあれば事足りると言われるくらい万能の効能が期待される代物です。

 

春は嵐が多いです。

 

霜が降りたり雪が降ったり、突風や雷雨も。不安定すぎる気圧です。

 

この時期の風邪は長引きますよー。とにかく春だからといってすぐ薄着になるのは禁物。あったかくして過ごしたい。

それから冬の間に蓄えられ、停滞していた体の中の脂肪や要らないもの、これを徐々にデトックスすると良いらしいです。暖かくなりますので体もゆっくり緩んできます。

 

春の食べ物といえば、筍!ふきのとう!タラの芽!ぜんまい!他にもいっぱいありますが、苦かったりえぐみがあったりしますよね。この独特の味がいいらしいのです〜。

 

漢方では苦味、甘味、酸味、辛味、鹹味(かんみ・しょっぱい)といった味も季節に応じて食べ分けると良いと言っています。春に該当する味が苦味なんですね〜。

「春の皿には苦味を盛れ。」という諺もあるくらいですから。

苦味のある春野菜や山菜を食べて春仕様の体に仕上げていきましょう٩( ᐛ )و