茶道と着物
着物コート 蝋梅を持ってみた lovegreen.net 今日は寒かったですねーーー。 茶道のお稽古で先生からロウバイをいただきましたよ! 12月のことを臘月というそうで、その月に咲く梅だから『臘梅』という字で書くこともあるそうな。 花言葉は「先導、先見、慈愛…
この着物は私の身長に合ってそう。 祖母のものだと思いますが、一番着古された形跡のある着物です。シミだらけ、傷だらけ、穴も空いてる。 色はとても綺麗ですね。 前回お茶のお稽古に来ていった紺の着物は袖が破けてしまいました。羽織と一緒に車の乗り降り…
12月になりましたので着物の色をシックにしてみました 柄は撫子じゃないか、とのことでした。 埼玉県氷川神社の風鈴を持ってみた 撫子は11月くらいに咲く花。 でもこのデザインならなんとでも言えるかも、と先生はおっしゃっておいででした(笑) 金や銀がう…
これなら着物の下着にも代用できるかなと思って購入。 着物用の下着は1着持っておりますが、これは正式な時に着るとします。 結構頻繁に着物を着るようになったので、洗濯したら乾かない時あるかなーと思って購入。 ここまで首回りが広かったら襟元から見え…
レンタル振袖を4回来たことあります。 ピンク、赤、緑、青緑。 その中でも緑が一番評判がよかったな(笑) 煎茶を始めて小紋の着物を着るようになって 母や先生によく似合うよ!と言われたのは、 断トツこの着物です ちょっと太りました(^_^;) 帯揚げもオレ…
今日は大寄せ茶会でした。 あったかくて快晴でした。 着物は母のものです。今まで祖母や曾祖母のものを着ていましたから、短かったりデザインも派手だったりしてましたが、この着物は時代的には最近のものですね。 なんか似合ってなかったです。 お茶会の後…
今日はちょっと変わった着物を着てみました。 他の小紋より滑らかで薄く軽やかでちょっと光沢があります。 綸子でしょうか。 お茶の先生はなんか違うような気がするとおっしゃいました。 とにかく生地が薄い。 アニメのキャラクターに出てきそうな。そういえ…
ネット環境が悪いため、全然更新ができませんでしたが、今日は茶道のお稽古の日でした。 いつも水曜日ですが土曜日に変更でした。 今日のお着物はまた派手です。 お茶のお稽古にはふさわしくないかもしれませんが、まだまだお勉強ということで、お稽古の時は…
今日は色を変えてみようと思って着た祖母の着物。 手作りのウールの着物っぽいです。 糸もほつれてる。 練習で袋帯の二重太鼓に挑戦しましたが、なんと難しっ(⌒-⌒; )断念しました。 茶道のお稽古の時間ギリギリになってしまって、帯揚げ帯締めがぐちゃぐちゃ…
着物は曽祖母、祖母、母から受け継ぎ、 茶器は父方の祖母、元はその父のものをもらっています。 昔の着物は自分で手縫いで作っていますよね、多分。 もうそっからびっくりでした。着物って自分で作ってたの!!!? 祖母の着物は今の着物の規格より小さいよ…
ザ・おばあちゃんの帯、です。 変わった帯だな。右の茶色の方はリバーシブルで使えます。裏はオレンジ系でした。 波でしょうから秋には不向きでしょうか。 花は桔梗だろうか。 私は青や緑の深い色の着物に憧れています 濃い色のお着物を着てみたーい。 明後…
10月14日水曜日。 9月19日から昨日までダラダラと出血あるんですけど。 10月3日に中国茶お教室行って中国茶を飲み比べしてましたが、その日の午前中は血尿かと思うほど多かった。 車で2時間はかかるからなー。体に負担なんですかねー。 中国茶を飲んだあと…
10月7日水曜日、いよいよ秋深まる。 今日は着物を着ましたので久しぶりの着物の記事です。 私の母方の祖母は沢山の着物を残してくれました。しかも新品が多い。 祖母の時代は昭和だから今ではないようなデザインです。 今日の煎茶道のお稽古はこれでまいりま…
8月12日。最近は雨が降ったり止んだりを繰り返します。 時たまスコールのような土砂降り。 山口県は台風の影響か風があって、雨が降った後は涼しかったですが各地は相変わらず猛暑のようですね。 お盆休みということで、ここら辺で疲れが出てくるような気が…
備前焼 touyuukai.jp 備前焼だと思うんですけど。使った形跡なし。 お茶碗を重ねた状態で見つかりました。重なったところはなんだか爛れて劣化しています。使っていいのか。 花瓶にしてみた 以前水を入れてお花を浮かべてインテリアにしていました。そしたら…
今日は水曜日です。暑いですね。 茶道のお稽古には今日から絽の着物で行って参ります。 帯にも夏用があります。 着物は明治時代の曾祖母のもの。 帯は新しいものを買いました。19560円くらいです。 この帯は八寸名古屋帯ですが着崩れやすいですね。固いガー…
毎週水曜日は茶道の日。 私が習っているのは煎茶です。流派は小笠原ですね。 着物はまだ一人で綺麗にきれません。帯は付け帯です。 昨日今日は風がひんやりしてそんなに暑くないですので、着物を母に手伝ってもらって着せてもらい、お稽古に参りました。 6月…