茶道と着物
白地の着物は昔に多かったそうな。 今はあんまりないんだって。 今日は茶道の先生から貸していただいたお着物です。 先生がお嫁に行った時にお母様が仕立ててくれた物だそうです。大事なお着物です。 帯は先生から頂いておりますが、この着物とセットでよく…
灰色の着物にはどんな帯を合わせるのが良いでしょう。 着物も単衣になって、ちょっと寒いくらいですが、帯もちょっと涼やかなものにしています。 でもこの季節の帯って、あんまり持ってないんですよねー。オレンジしかないなぁ。 すごい地味な灰色の単衣と合…
青海波でしょうか。波だとは思うのですが。もしかして虹かもしれない。 先輩弟子から譲り受けました。レトロな感じ。レトロな着物にレトロな帯。 新緑が眩しいです! 昔の帯は布団のようで少々結びにくいのです。 でも可愛い〜。 着物は暑いですね〜。でも着…
GWは10連休じゃなかったですが、この土日は茶の湯を楽しみました。 手前に見える木箱は『旅茶箱』です。この中にお茶セットが入っています。箱に入れて持ち運べます。 結界は船板と野原。 船で旅をし、野原でお茶を一服、といった具合でしょうか。 かわいい…
だいたい初夏になりました。 風が冷たい。 着物も茶花も季節は先取りです。 ちょっと遅れても、花の盛りが若干過ぎていても、「名残り」を楽しむということでOKですが、4月だったら牡丹か藤?が好まれるのでしょうか。 先生のお庭の牡丹はもう終わりかけてい…
桜が終わってもう藤の花が咲いています。 今日は着物を着てお外へ出てみました。 久しぶりの着物です。 この帯の柄は薔薇のようにも牡丹のようにも見える。 黄色が強い緑ならば鮮やかオレンジがよく映えます。 やはり薔薇か。白いのは薔薇でしょう。美容師の…
茶道のお稽古が再開しました! 2ヶ月なかったものですから、所作を忘れてしまったかしらと思っていましたが、まぁまぁできました(笑) 3月ですがやはり寒いですね。 着物も着れました。 先月にエキゾチックな帯を中古で購入しました。この鮮やかな橙の帯に…
お茶のお稽古も茶席も中止になってしまって、着物から遠ざかっております。 もっとサクッと着れてちょっとそこまでも自然に着物で行けないか、と考えて半幅で作られた帯ベルトを購入しました。 かわいすぎ❤️ 洋服にも合わせられるかな。 横にチャックがつい…
茶道のお稽古はのっけから中止になりました。 今日は新年の挨拶だけでもと思って一人先生の元へ。おまけでお稽古もつけていただきました。 本当は社中が一同に会して先輩方のお手前披露の時間があるのですが。 今年は私一人でしたーーーー。 22日には池坊華…
今日は下を引っ張ってしまったな。 おはしょりが消えた。 寒いので暖房機がある風呂場の脱衣所で着付けました。慣れないところで着ると難しいですな(笑)でも鏡が大きいし両サイドにあるので見やすいです。 やはり鏡は大事。 長襦袢があってなかった。 紺色…
着物のコートってかわいい。 今日はオレンジと赤。そんなに寒くないですね。 今の茶道のお稽古ではお棚の作法を勉強中です。棚にお道具が入っていて、それらを出してお茶を淹れてまた棚に収納します。 パシっと決まったら鮮やか〜って思えます。 お茶は2回ふ…
赤い着物はあんまり似合わないハズだったが。 この色はお気に入りです。 www.yukinosita.info 去年の12月に袖を通しているんですね。
肌寒い。やっと紅葉したなぁと思えてきました今日この頃。着物を着ると首筋から寒気が入って寒いです。 今日は急遽お稽古の日になりました。最近は二重太鼓を練習しているので色無地小紋です。 中古ですが作家ものでお気に入り♪ 帯や小物は母のものです。 今…
初です。二重太鼓!たぶん初めて結びました。 これは母の袋帯です。 オレンジの帯揚げはちりめんっぽいです。 なんだかメロンみたいな配色ですね。 ここでは帯紐をオレンジかなにか鮮やかなものにした方がよかったかも。いつものお稽古用の帯紐にしたらやっ…
綺麗な緑色です。 帯には何やら森が描かれているように見えます。案外地味になりました。 なんというか長い帯でしたので「て」を長くとりましたらお太鼓部分が大きくなりましたね。 絵が凄いズレてますね(°_°) 色無地はフォーマルな場でも通用する万能な着物…
前回着た着物を着てお茶席へ。その帰りに吉香公園へ足を伸ばしてみると、赤い木の実を見つけました。 なんでしょう。 日差しがまだ強い気がするけど風がすっかり秋めいていますね。 赤い実が点々と落ちてます。 途中で寄ったギャラリーに素敵な絵が。 広島県…
まだまだ暑い日ですが着物でお稽古へ。 今日は大正ロマンそのものの着物。 去年は変わった帯を合わせていました↓ www.yukinosita.info カラーセラピー的にオレンジはダメージのクッション的な役割を果たす色です。 オレンジ色といえば、色から得られる印象は…
最近地上波で『鬼滅の刃』をやってますね。 無限列車でしたっけ。面白くなかったですが。 漫画は六巻まで見てるんですけどねー。女性戦士が活躍してないとあんまり面白いとは思わないんですよねー。猪の顔のやつがうるさいし(笑) 禰豆子ちゃんがかっこいい…
疲れました〜。はじめての立礼式。 陶器は全て薩摩焼です。プリンみたいな滑らかな肌が美しい。 お道具が乗っているお盆は『銀杏盆』と言います。珍しいそうです。 掛け軸は短冊で。 疲れはてましたので、お道具のことが全く頭に入りませんでした。クーラー…
久しぶりに着物の記事です。 足が出てしまった。 日差しがきつくまだまだ暑いですが風はたしかに秋の風。 この着物には様々な植物の柄があしらわれています。藤の花もあったので春の着物なのかとも思いますが、色は秋でしょうね。ちなみに単衣ですから9月か6…
2020.7月17日▶︎▷▶︎2021.8月20 私が煎茶の道に興味を持ったのは、実家の蔵から煎茶の道具が出てきたからです。家族は誰も道具のルーツを知らなかったですが、おそらく私の父方のひいおじいさんの物で、親戚からひいおじいさんは女学校でお茶を教えていたらし…
母方の実家から出てきた急須。萬古焼と思うのですが。 曾祖父さんの愛用のものだった、かもしれないとのことでした。薬草や薬膳や漢方などが好きだったと聞いています。よく急須で怪しいお茶をいれていた(笑)らしい。 急須の側面に『千秋不易』の文字が見…
茶道のお稽古は8月いっぱいはお休み。 私は夏用の絽、紗の着物は男物しか持っていませんので、盛夏の時期は基本着物を着れないですね。 帯はお稽古用のものを購入しています。 www.yukinosita.info茶道もお休みだし、暑いし台風くるし外出しにくいし、しばら…
まちがえました。 7月の着物は絽や紗になります。帯は羅とか言うらしい。 今日は茶道に大寄せ茶席に行ってきましたが、着ていった着物はどうも単衣らしい。透けてないので。 (というかそもそも夏に黒色はイキすぎたかもですね。青色が入ってるからきれいだと…
暑くなりまして〜。 雨が恐くなる季節になりました。 数日前にるろうに剣心の映画を観てきました。ビギニングは凄すぎてトラウマ級。 るろうに剣心はただのエンタメで終わらず時代劇としても評価が高いみたいです。時代背景は幕末です。主人公は実際に幕末に…
私は地味な着物もよく似合うようです(笑) はたして灰色って今の6月に合うでしょうか。しかし単衣がこれと辛子色と紫色しかない。どれも9月っぽい色合いなのですが。とりあえず今日は灰色で。 帯は茶道の先生から譲られたもの。着物は祖母のものです。柄…
お久しぶりの着物投稿。 本日の着物は私の茶道の先生のお仲間の先生(?)のお着物です。4年前に亡くなられて、先輩弟子たちと一緒に着物や小物を譲り受けました。 手縫いのような感じで、袖口に裏地がついています。足元にも。でも中身は布一枚の単衣なんです…
着物の帯の結び方っていろいろあるんですね。自分が実際に着物を着るようになってから知りましたが、帯の結び方は人それぞれ多種多様。 一番最初はYoutubeを観て覚えていましたが、その一番最初の名古屋帯の結び方が、左肩にかける「てさき」の「わ」の方を…
茶道の先生からいただいた着物と羽織。 朝は寒い。だけど羽織が着れて嬉しいな〜。 羽織を着る時は着物と同じで下から袖を通して羽織りますが、衿は後ろ側を外側に折るのですね。肩から前は自然に折り目がつきますよ。 茶道では羽織を着ることはあんまりない…
本日、煎茶の大寄せを開催することができました。 私は最初は受付に座っておりましたが風が強くて寒かったです。 もうすぐ5月、子供の日ということで結界には葉薔薇を。その傍らには楠木正成の兜、のミニチュア。急須と茶碗は京焼のものらしいです。 動きそ…