茶道と着物
立春大吉!あけましておめでとうございます㊗️ 本日はお日柄もよく。まだ寒いですが春になりました。 今日は変わった着物を。 この激しい柄の着物に合わせる帯が今だに見つからない。そしてコーディネートをいろいろしくじりました。 柿のようなオレンジの着…
袋帯だけど、ちょっとカジュアルになる洒落帯。フォーマルの場では使わないと言われました。 ちょっと軽めのコンサートとか、二次会に使えるのかな。古典柄というよりは、個性的な柄で、名古屋帯より金が入ったりして、総柄でゴージャスな感じなんだそうです…
12月、やはり寒くなりました。 着物もコートを出してきました。 コートは、お宅へお邪魔する時は玄関先で脱ぐのが礼儀。お部屋の中では着ませんので、歩いて移動することがなければコートは不要といえば不要です。 でも私は着物のコートが好きです。形が可愛…
今日は茶道のお稽古の日です。 私の先生の、先生の先生から私の元へきた着物を着ていきました。 サイズが大きい。 凄く地味な麻の葉紋様なのですが、久しぶりに祖母の帯を締めて、濃い色の帯締めにすると… ラブリーーーー! 帯の柄は孔雀の羽を模したような…
私がお稽古に行っている、茶道の全国大会が10月の30日に開催されました。 私の先生の先生が亭主です。 着物は母のもの。 全国から同門の方が来られます。副家元も来られました。 天気が良くてよかったです。 お待合 お待合(おまちあい)といって、本席に入る…
今日は二重太鼓です。 この帯は古い。シワになってます。そして布団のように重い。 一番いいところにシワがあるんですよね。前はなかったような。二重太鼓は腰が楽になる、ような気がします。コルセットみたいだ。ちなみに私はお腹にタオルを巻いています。…
鮫紋の着物、だと思います。 知人にもらいました。着物の着付けを習う人が使う着物、と聞いたのですが、肌触りが着物っぽくない。 鮫紋:魔除けとか厄除けの意味がある。江戸小紋三役。型染めで繊細な文様をあらわす小紋が特徴で、基本的に一色染めで染められ…
今日は地元の神社で協賛茶会。 朝は涼しかったですが、昼はまだ暑い。 神社の敷地内にある大ホールにて一席。 結界はコスモスに菊です。 机に座ってのお手前ですので立礼(りゅうれい)です。 お茶碗や急須、水柱(水を足すピッチャー)は京焼きだったかな…。 真…
今日はちょっと変わった柄の着物です。 紫色の帯あげ。いい感じの濃い紫です。 なかなか合わせる着物がなくて。私の先生の先生のそのまた先生の帯あげです。巡り巡って私に譲られました。 着物は十分にありますが、小物が足りない。緑色と青色がないですね。…
台風がさり、寒くなったなぁと思ったらまた30度越えの暑さ。 ですが、単衣の着物は9月いっぱいしか着れませんので、今日のお稽古は単衣の着物です! 黒の紬。茶道の先生の先生、のお着物。やはり紬はいいですね。軽くてしなやか。 帯は何やらエキゾチックな…
やっと着物を着てお茶のお稽古に行ってきました。 母に手伝ってもらって着ましたが、母いわく「最悪」なできだそうです。 襟元が上手くいかず。何度かやり直しましたが、右の白い襟が見えない。 浴衣のようになってしまいます。 紬のように見えると茶道の先…
白地の着物は昔に多かったそうな。 今はあんまりないんだって。 今日は茶道の先生から貸していただいたお着物です。 先生がお嫁に行った時にお母様が仕立ててくれた物だそうです。大事なお着物です。 帯は先生から頂いておりますが、この着物とセットでよく…
灰色の着物にはどんな帯を合わせるのが良いでしょう。 着物も単衣になって、ちょっと寒いくらいですが、帯もちょっと涼やかなものにしています。 でもこの季節の帯って、あんまり持ってないんですよねー。オレンジしかないなぁ。 すごい地味な灰色の単衣と合…
青海波でしょうか。波だとは思うのですが。もしかして虹かもしれない。 先輩弟子から譲り受けました。レトロな感じ。レトロな着物にレトロな帯。 新緑が眩しいです! 昔の帯は布団のようで少々結びにくいのです。 でも可愛い〜。 着物は暑いですね〜。でも着…
GWは10連休じゃなかったですが、この土日は茶の湯を楽しみました。 手前に見える木箱は『旅茶箱』です。この中にお茶セットが入っています。箱に入れて持ち運べます。 結界は船板と野原。 船で旅をし、野原でお茶を一服、といった具合でしょうか。 かわいい…
だいたい初夏になりました。 風が冷たい。 着物も茶花も季節は先取りです。 ちょっと遅れても、花の盛りが若干過ぎていても、「名残り」を楽しむということでOKですが、4月だったら牡丹か藤?が好まれるのでしょうか。 先生のお庭の牡丹はもう終わりかけてい…
桜が終わってもう藤の花が咲いています。 今日は着物を着てお外へ出てみました。 久しぶりの着物です。 この帯の柄は薔薇のようにも牡丹のようにも見える。 黄色が強い緑ならば鮮やかオレンジがよく映えます。 やはり薔薇か。白いのは薔薇でしょう。美容師の…
茶道のお稽古が再開しました! 2ヶ月なかったものですから、所作を忘れてしまったかしらと思っていましたが、まぁまぁできました(笑) 3月ですがやはり寒いですね。 着物も着れました。 先月にエキゾチックな帯を中古で購入しました。この鮮やかな橙の帯に…
お茶のお稽古も茶席も中止になってしまって、着物から遠ざかっております。 もっとサクッと着れてちょっとそこまでも自然に着物で行けないか、と考えて半幅で作られた帯ベルトを購入しました。 かわいすぎ❤️ 洋服にも合わせられるかな。 横にチャックがつい…
茶道のお稽古はのっけから中止になりました。 今日は新年の挨拶だけでもと思って一人先生の元へ。おまけでお稽古もつけていただきました。 本当は社中が一同に会して先輩方のお手前披露の時間があるのですが。 今年は私一人でしたーーーー。 22日には池坊華…
今日は下を引っ張ってしまったな。 おはしょりが消えた。 寒いので暖房機がある風呂場の脱衣所で着付けました。慣れないところで着ると難しいですな(笑)でも鏡が大きいし両サイドにあるので見やすいです。 やはり鏡は大事。 長襦袢があってなかった。 紺色…
着物のコートってかわいい。 今日はオレンジと赤。そんなに寒くないですね。 今の茶道のお稽古ではお棚の作法を勉強中です。棚にお道具が入っていて、それらを出してお茶を淹れてまた棚に収納します。 パシっと決まったら鮮やか〜って思えます。 お茶は2回ふ…
赤い着物はあんまり似合わないハズだったが。 この色はお気に入りです。 www.yukinosita.info 去年の12月に袖を通しているんですね。
肌寒い。やっと紅葉したなぁと思えてきました今日この頃。着物を着ると首筋から寒気が入って寒いです。 今日は急遽お稽古の日になりました。最近は二重太鼓を練習しているので色無地小紋です。 中古ですが作家ものでお気に入り♪ 帯や小物は母のものです。 今…
初です。二重太鼓!たぶん初めて結びました。 これは母の袋帯です。 オレンジの帯揚げはちりめんっぽいです。 なんだかメロンみたいな配色ですね。 ここでは帯紐をオレンジかなにか鮮やかなものにした方がよかったかも。いつものお稽古用の帯紐にしたらやっ…
綺麗な緑色です。 帯には何やら森が描かれているように見えます。案外地味になりました。 なんというか長い帯でしたので「て」を長くとりましたらお太鼓部分が大きくなりましたね。 絵が凄いズレてますね(°_°) 色無地はフォーマルな場でも通用する万能な着物…
前回着た着物を着てお茶席へ。その帰りに吉香公園へ足を伸ばしてみると、赤い木の実を見つけました。 なんでしょう。 日差しがまだ強い気がするけど風がすっかり秋めいていますね。 赤い実が点々と落ちてます。 途中で寄ったギャラリーに素敵な絵が。 広島県…
まだまだ暑い日ですが着物でお稽古へ。 今日は大正ロマンそのものの着物。 去年は変わった帯を合わせていました↓ www.yukinosita.info カラーセラピー的にオレンジはダメージのクッション的な役割を果たす色です。 オレンジ色といえば、色から得られる印象は…
最近地上波で『鬼滅の刃』をやってますね。 無限列車でしたっけ。面白くなかったですが。 漫画は六巻まで見てるんですけどねー。女性戦士が活躍してないとあんまり面白いとは思わないんですよねー。猪の顔のやつがうるさいし(笑) 禰豆子ちゃんがかっこいい…
疲れました〜。はじめての立礼式。 陶器は全て薩摩焼です。プリンみたいな滑らかな肌が美しい。 お道具が乗っているお盆は『銀杏盆』と言います。珍しいそうです。 掛け軸は短冊で。 疲れはてましたので、お道具のことが全く頭に入りませんでした。クーラー…