扇日記

着物好きの日記です。

中国茶と薬膳茶

中国茶飲み比べ①八宝茶

なんてきれい✨ 薬膳漢方の考え方で秋は「肺」が弱まる時期。乾燥してきますのでね。 金木犀がいいみたい。 クコの実 金木犀 バラの蕾 なんとかのキクラゲ ハトムギ 松の実 角砂糖 好きなお茶をベースに入れて、あとは生薬やらなんかの実やらが基本的には8種…

中国急須・茶壺(ちゃふう)は紫砂(しさ)と呼ばれる陶土が素材

中国茶って美味しいですよねー。 中国茶のことをちょっと勉強しております。 茶壺 習ったことを覚えて自分の知識とするためには、『習ったことを第三者に教えること。』がもっともてっとり早いと子供のころから言われていました。 せっかくインプットしたの…

中国茶の茶壺(ちゃふう)は育てるもの

今日も中国茶講座を受けてまいりました。 写真がとれませんでしたが、中国の緑茶と烏龍茶を飲んできましたよ。 今日は茶壺の各部名称や扱い方法、選び方、あと蓋碗(がいわん)の使い方も学びました。 茶壺は洗剤も漂白剤も不要で、水で洗って綿の布巾で拭くだ…

ジャスミン茶が恋しい

中国茶専門店のいわば本物のジャスミン茶を是非味わってみてください。 www.yukinosita.info ペットボトルのジャスミン茶とは違う。 口いっぱいにお花が広がります。もっと口の中でゴロゴロさせて味わいたいのにスッと逃げていきます。後にはほのかな清涼感…

恐るべし中国茶〜大陸青茶と台湾茶を飲み比べ〜

中国茶は鉄観音と武夷岩茶を飲んでみました。 これは烏龍茶です。 標高が2000だったかな、3000くらいの高い山でとれる葉っぱらしい。 武夷岩茶は武夷山という山の岩むき出しの崖みたいなところで根をはってる葉っぱをとってくるらしい。岩肌で高い山って聞い…

恐るべし中国茶〜花咲け七仙女、金元宝〜

中国の秘宝、工芸茶 今日は工芸茶なるものを飲みました。 左が金元宝、右が七仙女。 ガラスの背の高いポットに熱湯を入れ、ポットを温めてから捨てます。そこに工芸茶を入れて茶通のとんぎった方で工芸茶の上を軽く押さえ、そこにお湯をかけました。 お湯が…