扇日記

着物好きの日記です。

中国茶と薬膳茶

寝つきが悪すぎるときはアロマを使うべきか中国茶を飲むべきか

昨日は非常にリアルな頭を手術する夢を見ました…。痛かった…。 2021年3月17日▶︎▷▶︎2022年9月9日 アロマテラピーグッズとか作るのが好きなのですが、中国茶も好きで、日本の煎茶用の急須で中国茶を淹れることがマイブームになっている扇さんです。最近なかな…

冬だ!黒だ!プーアール茶の季節到来

寒くなりました。紅葉も今まさに盛りって感じです。今週は寒くなるそうですね。 寒くなるとお茶がしみるようになりますよ。 中国茶のプーアール!これが冬にはオススメでしょう。 土臭いのが苦手な方もいらっしゃるかと思います。私は薔薇とクコの実を入れて…

中国茶に詳しくなりたい時に読む本

私のいつも行ってる中国茶専門店では、 白毫銀針は10グラム700円。 薔薇プーアール茶は50グラム900円。 白牡丹はいっぱいあって1000円代だったような。 白茶の白毫銀針は最高級です。 (薔薇入ってるのにプーアール茶安くない!?) なぜなら白毫銀針の茶葉は…

白茶をアイスで飲む

暑い暑い日。それでもキンキンに冷えた液体を飲むのはあまり体にはよくないという。 中国では冷たいものは体に悪いと考えられていて、夏でも常温の方が好まれている。でもま、自販機とかあるから今の若者は冷えた飲み物も飲んでるみたいですよ。 そこで中国…

プーアール

黒いお茶、黒茶の代表。それがプーアール茶。 プーアール茶は土の味。ほんま土というか藁というか。日本の古民家に使われている古い土壁が思い出される味がします。ちょっと頭痛くなるかも。 プーアール茶を漢字で書くと、「普洱茶」。 さんずいに目でなみだ…

特級の烏龍茶

特級とは1級よりもさらにその上。 とても上等な品物ってことかな。 こちらは特級観音王です。お花のようなちょっと甘い味が口の中に広がります。お湯は熱い方がいい。沸騰してすぐ急須にお湯を注ぎ、そんなに待たずに飲んだほうがお花畑を歩けます(笑) 観…

春養生薬膳茶

春限定薬膳茶をいただきましょう! 乾姜 大棗 カミツレ 松子 薏苡仁 枸杞子 接骨木花 が入っているものです。 急須に入れてお湯を注ぎます。 なみなみに注ぎました。 きれいな色〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡ お味もほんっっっっっとに春って感じです。飲んだ瞬間目頭…

岩国市の幸明館にて中国茶のお点前

中国茶をいただくのに特別な作法などは存在しないと言いますね。昨日は午前中は茶筅祭り、午後から中国茶をいただきにとあるギャラリー兼アトリエへ。 〒740-0041 山口県岩国市黒磯町2-71-29 TEL 080-1176-2923 幸明館 最寄りの藤生駅から徒歩20分と聞いてい…

古文書読解のための学習法

古文書超初心者さん。掛軸や老舗店の暖簾など意外と身近に潜んでいる昔の文字。博物館に行った時ズラッと並んだ何やらの手紙やら台帳やら、あれが読めたらまた一つみえる世界が増えるんだろうなー。興味はあっても間違って覚えちゃ行けないから独学って自信…

古文書を読むための練習アプリが優秀

古文書を読まれる方はどのように勉強されましたでしょうか。大学などの専門機関で習うことが一番早そうですね。でもそんな機会あるわけでもなく。忙しくて独学もきつい。 それでも変体仮名を覚えたり、古文書読解のための簡単なルールを知りたい場合には役立…

茘枝紅茶(ライチ紅茶)と白牡丹を混合

白牡丹とは中国茶の白茶に分類されるお茶です。 白茶で有名なのは白毫銀針がありますが、白牡丹は白毫銀針で使われる新芽とほかの葉っぱが入ったブレンド型の種類です、はっきり言うと。 でも白毫銀針の茶葉と白牡丹の茶葉では品質は断然白毫銀針の方が良い…

白茶の代表、魅惑の白毫銀針の味とは

またもや古い面白い急須セットをみつけました。 今日は白毫銀針をいただきましょう! 中国茶の中でも最も古いお茶の種類と言われる白茶。そして中国茶の中ではぜったいおススメのお茶。効能や淹れ方について触れながら、白毫銀針の魅力をご紹介していきたい…

「気」「血」「水」に歪みはあるか

漢方では体を構成する気、血、水がバランスよく巡っている状態が「健康」と考えます。 「気」「血」「水」とは 気、血、水や五臓六腑の働きがバランスを崩している状態を病気と言います。いずれかが滞ったり不足したりすると不調や病気となって表出します。 …

漢方でのメンタルの捉え方

漢方の考え方では、病気になる理由の一つは外的要因によって、五臓六腑の働きのバランスが崩れるためだとされています。 外的要因とは外部環境、気候の変化などによる刺激ですね。 自然界に正常な状態で存在する「六気」。これが人の体を攻撃する「邪気」と…

珍しいと思った最近のお茶

日々をぼーっとして生きていましたら、自然と目に入ってきたお茶があります。 珍しいと思ったので紹介します。 珍しいなと思ったお茶第3位 茘枝紅茶 凄い香りが良いライチの紅茶。香りは茶葉に吸着させています。口の中では甘さはスッと引いていく感じです。…

体を構成する3つの要素

漢方では人の体には「気」「血」「水」の3つの要素が、体内をバランスよく巡ることで生命活動が維持され、健康が保たれていると考えるそうです。 「気」は元気の気。生命エネルギーのことです。 「血」は全身に栄養を送る血液です。 「水」は全身に潤いを与…

凍頂烏龍茶と精焙鉄観音

中国茶福袋に入ってた精焙鉄観音を飲んでみました。低めの発酵で、火入れも限界ギリギリまで抑えたスッッキリ系のお茶です。しっかりとした味と香りは勿論ですが、癖がなく、後味もサッパリしているのでとても飲みやすいお茶です。 昨年7月、台湾のお茶凍頂…

冬は腎が痛む (冬に良い薬膳茶を作る)

昨年は着物を自分で着ようと思いたち、母に手伝ってもらいながら練習しました。 それから煎茶のルーツである中国茶を習ったり、ちょっと飛躍して薬膳茶も勉強中です。 普段は美術に関わっていますが、これから建築にも足を突っ込むことになりそうで、こちら…

謹賀新年 中国茶福袋開けてみました

あけましておめでとうございます。 今年はどんな年になるでしょうか。 あーーーうちは大掃除に料理にいつも大変です。お煮しめと餅つきとおせちってほんっっっっとに作るの大変ですよね。 この記事を読んでくださった方の中にも、激闘の年末年始を今まで培っ…

冬病夏治

薬膳のキーワード。その3(笑) 冬病夏治 「冬にかかる病気を、夏の間に治してしまおう(予防しよう)」といった意味。 冬の病気といったら、主に咳や気管支炎、喘息などがあります。 そしてインフルエンザやコロナウイルス 夏の陽気の高まる時期に免疫力を高…

身土不二

薬膳を勉強していて出会った素敵な考え方を紹介しています。 私は中でもこのキーワードが好きだな。 それは「身土不二」です。仏教用語でもあるみたいですね。 www.yukinosita.info 身土不二 身とは体のことです。 土は環境を意味し、身土不二とは人間の健康…

薬食同源

薬膳の考えを支えるキーワード 中国茶や薬膳を勉強していると、良い言葉や考え方に出会います。 いくつかキーワードがあるようなのでご紹介したいと思います。 薬膳の考えを支えるキーワード 薬膳とは何か そもそも漢方とは 薬膳のキーワード 薬膳とは何か …

漢方薬膳を習う

心身一如 漢方は『心と体はひとつ』と考える治療法。 これを心身一如と呼んでいます。 心身一如 漢方の考え方の基礎、陰陽五行説 実と虚 心身一如の考え方から男女年齢問わず、「体が元気になれば、心も元気になる。」という点が漢方が注目されている一つの…

漢方薬膳を習う

漢方薬膳(基礎)を学ぶ 漢方薬膳(基礎)を学ぶ 『瘀血』 薬膳とは 『漢方』というのは中国の医学と思っていましたが、5,6世紀以降に中国で行われていた伝統医療医術が日本に伝わって、それを下地にして必要な部分をピックアップし、日本で独自に発展し…

中国茶エバンジェリストになりました

煎茶のルーツ中国茶!! とても美味しいですよ! あ〜私はいろいろなことに興味を持ってしまいます。 バーベキュー検定も取ろうとしてた(笑)結局仕事の都合で認定セミナーに行けなくて断念。 中国茶を勉強していると薬膳に興味を持ってきました。 アロマが…

中国茶🍵勝手に美味しかったランキング

中国六大茶の中で一番美味しいとおもったお茶は 雪ノ下たますだれが自分が飲んだ中国茶の中で、勝手においしかったと思うお茶を発表します。 この3ヶ月、様々な極上の中国茶を味わってまいりました。 私の独断と偏見で美味しかった順に列挙していこうと思い…

中国茶飲み比べ⑤熟茶

熟茶をいただく プーアール茶の磚茶(1996年もの)を蓋碗で飲みました。 袋から取り出すとこんな感じ。 ◾️熟茶とは 茶葉を積み上げて高温多湿状態で保存することで、空気中にいる麹菌などを茶葉に棲みつかせ、発酵を促し熟成させます。 完成する茶葉の品質はほ…

中国茶飲み比べ④黒茶

きょう木古じゅ茶(きょうぼくこじゅちゃ) 赤い丸がついてる奴です。 これは2006年に生産された「生茶」だそうです。 ◾️生茶とは 茶葉を蒸して酸化を止めた後、風通しのよい乾燥した倉庫でゆっくり自家発酵させたお茶。 自然とともに時間をかける手法です。 …

中国茶飲み比べ③白茶

白茶は美味しい。優美です。 飲んだのは白豪銀針(はくごうぎんしん)、「銀の女王」って感じ。 私はこれが好きかも。 左側の上:草の色をして新芽の産毛がきれい 葉っぱをさわってみると産毛をちゃんと感じられます。 ◾️白茶の入れ方 そういえば茶壺(ちゃふ…

中国茶飲み比べ②青茶

鳳凰単叢宋種蜜蘭香(ほうおうたんそうそうしゅみつらんこう)と精焙鉄観音(せいばいてっかんのん) 下の左側:鳳凰単叢宋種蜜蘭香 下の右側:鉄観音 ■青茶の入れ方 青茶は急須(茶壺)でいただきました。 後ろにある透明のやかんのようなものが煮水器(にすい…