扇日記

着物好きの日記です。

アロマ

寝つきが悪すぎるときはアロマを使うべきか中国茶を飲むべきか

昨日は非常にリアルな頭を手術する夢を見ました…。痛かった…。 2021年3月17日▶︎▷▶︎2022年9月9日 アロマテラピーグッズとか作るのが好きなのですが、中国茶も好きで、日本の煎茶用の急須で中国茶を淹れることがマイブームになっている扇さんです。最近なかな…

ネロリとヒノキが意外と良い相性

アロマアドバイザーでしたが、今年は更新せずにもう辞めました。アドバイザーは辞めたのです。 アロマ検定1級は残るようですがね。 アロマはすっごく良い香りで好きなので、資格を失っても一人で遊んでます。 今日はネロリを使ってアロマスプレーを作りまし…

キャリアオイルが持つパワー

キャリアオイルをご存知でしょうか。 アロマ系のエステに行かれたことがある方は説明を受けられたかもしれません。去年の9月1日の記事ですが、キャリアオイルの不思議な力についてこんなことを書いていました。 キャリアオイルは精油を希釈するわき役のよ…

ワミレスのクレンジング

化粧品は同じシリーズで使った方が良い。よく言われますね。私は全く無頓着でした。長らくクレンジングは自分で作っておりました。 しかし天然素材は防腐剤入ってないからすぐ使いきらないと。 このようになります↓ www.yukinosita.info ひょんなことで知り…

松ぼっくりの赤ちゃん

松 日本に古くから自生し、日本人には馴染み深い樹木の一つです。日本の古典文様にもあるし、松を題材に取り入れた文化財は多いです。 日本でよく見られる松は「アカマツ」と「クロマツ」でしょうか。 私の産まれた地域では、昔はアカマツがいっぱい生えてい…

手作り化粧品が腐った

市販の商品でもそうですが、自分で作った手作り化粧品はあまりだらだらと使わない方が良いです。 ホホバオイルの特徴 目安は2週間!! 私は一人暮らしと実家の2拠点生活(?)をしておりますが、長らく実家でダラダラしてまして、一人暮らしの部屋を放置してお…

噂の和製アロマ〜ハッカ油とグレープフルーツでマスクスプレーを作る〜

2020年8月4日の記事です。 去年の8月はマスクにプシュプシュする奴が流行りましたね。 8月、巷ではハッカ油というものが大人気。除菌スプレーのコーナーに堂々とハッカ油が陳列されるようになりました。 ハッカ油を使って今話題のマスクにシュッとするマスク…

ボディスクラブは災害時に使え

ボディスクラブとは ボディスクラブとは、塩(ソルト)や砂糖(シュガー)などの粒子を含んだジェルやクリームのことで、マッサージしながら肌となじませることで、血行を良くしたり古くなった角質の除去をしてくれます。ボディスクラブに入っている粒子(ス…

植物の力で毛細血管を強くしたい

自分の毛細血管は大丈夫か 私たちの体内には隅々まで血管が張り巡らされているわけですが、血管の約90%以上は、太い血管から枝分かれした毛細血管です。 この毛細血管は髪の毛の10分の1の太さしかなく、20歳をピークに減少し始め、40代半ばを過ぎると次々と…

17世紀の西洋医学がカラーセラピー、漢方にも繋がった

AEAJ(日本アロマ環境協会)でアロマアドバイザーの資格を取得し会員になっていますので、定期的に機関誌が届きます。 昨年の年末に届いたものを忘れてまして、今頃読んでいましたら17世紀のハーバリスト、ニコラス・カルペッパーのことが書かれていました。 …

「麒麟がくる」に出てきた伝説の香木,蘭奢待

伝説の香木、【蘭奢待】を知っていますか。 煎茶道を習っております扇。 茶道とは、お茶を美味しく気持ちよくいただく作法を習うものだと思っていたけれど、 掛け軸の文字も読んだり、お茶碗や陶芸の知識もいるし、お花の意味を汲み取ったり、お香の香りを感…

和精油の帝王ヒノキは山口県産のものもある

香りの良さを誇る日本特産の樹木 香りの良さを誇る日本特産の樹木 【精油の特徴】 ヒノキの主成分 山口県産ヒノキオイル 飛騨や吉野など、日本各地に名産地があるヒノキ。 昔は、火をおこす火切り板として使用されていたことから、『火の木』が転じてヒノキ…

心を整えるアロマテラピー

秋の夜長は物悲しい 心で起こっていることは、だいたいどのようなかたちであれ身体に現れてきます。 寒くなり、コロナ第三波が広がりつつあるようですが皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 この世はストレスや災害、世間の目や常識などでがんじがらめ。どう…

手作りクレンジング〜今度はホホバオイル〜

11月3日は文化の日。 久しぶりにクレンジングオイルを作ります。 材料は乳化ワックス5gとホホバオイル50mlと精油3滴で作れます。 精油はネロリを使います。大好きネロリ。 ホホバオイル50ml フランキンセンスもつかってみたい。 アロマの先生が皮…

和精油のクロモジとは

クロモジって茶道に出てきますね。お菓子を切り分ける時のお道具。 煎茶では懐紙と共に取り出して、懐紙にお菓子を乗せてその上で一口サイズに切り分けます。 栗羊羹 アロマテラピーではクロモジはどのような作用をするのでしょうか。 クロモジ 香料や民間医…

消毒用エタノールにヒノキオイルを入れたら

こんなんなりました! ブツブツできました。 そこに溜まってる。 綺麗ですね。 混ぜると跡形もなくなりました。 www.yukinosita.info www.yukinosita.info 天然100% 国産 ひのき オイル 100ml アロマオイル ヒノキオイル メディア:

やはりウォッカじゃぁ精油は溶けにくいのね

日本アロマ環境協会が定期的に送ってくる機関紙、 「AEAJ」の2020 No.96をパラパラ読んでいると! 興味深い記事がありましたよ! 【アロマテラピーでよく使われる素材に精油が実際に溶けるのか】実験 無水エタノールが店頭から姿を消して半年。 ウォッカや消…

消毒用エタノールでアロマルームスプレーを作った

無水エタノールが薬局にない。 6月から待ってるのに、私の住んでる地域周辺のお店には全然入ってこないです。 アロマルームスプレー アロマグッズが作れんなー。 以前、ウォッカで試しにスプレー系を作ってみたけどアルコール度数37.5度だったためか、精油を…

ヒノキ精油がコバエの寿命を縮めるとな

9月22日となりました。4連休いかがお過ごしでしょうか。 先日ヒノキチップを買いました。浴用芳香料です。 先程お風呂掃除しましたので、カビキラーの匂いが充満しております。だいたいお風呂にはいる時までも臭いので、今日試しにヒノキチップをお風呂に入…

清狂草堂で文香体験

山口県の大畠というところに清狂草堂はあります。 どういった建物かというと、月性(げっしょう)さんというお坊さんが幕末に建てた塾です。 幕末の山口県の塾というと松下村塾が有名でしょうね。清狂草堂は知名度が低いですが月性は吉田松陰の先生です。 また…

女性ホルモンと「香り」の関係

女性が健康かつ美しく生きるために不可欠な女性ホルモンとは 女性ホルモンと呼ばれるものは二つ エストロゲン(卵胞ホルモン) プロゲステロン(黄体ホルモン) どちらも卵巣から分泌されます。 月経が終わる頃から分泌量が増加するのはエストロゲン。排卵を終え…

AEAJ2019年№92 香りから心象風景を描く

8月17日。少し暑さはやわらいだかも。 それでも静岡の浜松市は41℃の観測史上最高記録突破。日本アロマ環境協会が発行している機関誌「AEAJ」 に興味深い特集が掲載されていました。 香りから何かを連想したり、思い出したり、イメージしたりすることは…

ジエノゲストを飲み続けていると突然不正出血にみまわれることがある

先日木曽ヒノキとハッカのルームスプレーを作って、プシュプシュしてたら粘り気のある血が混ざった固まりが出てきました。直後です直後。 www.yukinosita.info そして今日も。 木曽ヒノキは生理に伴う不快な症状を和らげる 血行促進が期待されてそれで生理痛…

ウォッカ37.5度でアロマエアフレッシュナーは作れるか

無水エタノールがついになくなりました。 この時期どこに行っても品切れ状態ですね。 スティックアロマが作れない! しかたなく家にあった消毒用エタノールで作りました。 ↓前回作ったスティックアロマの記事です。 www.yukinosita.info 無水エタノール→エタ…

スイートアーモンドオイルとホホバオイル

先日作ったクレンジングオイル。 スイートアーモンドと乳化ワックスを湯銭にかけて混ぜ、ネロリの精油を3滴ほど。手作りクレンジングオイルスイートアーモンドで作ったクレンジングはお風呂場に置いておくとドロドロになります。 ジェルよりも柔らかい。べ…

ネロリを入れてクレンジングオイルを作る

6月14日、曇りです。関東では6月としては記録的猛暑になりそうだということです。 今日は朝一でクレンジングオイルを作ってみます。なくなりかけていたので。しかし乳化ワックスとミツロウしかない。 乳化ワックスOCLというものがあるそうな。それは湯銭…

スティックアロマを作ってみる

今日はジメジメだけども晴れている。6月12日金曜日。7日から突然はじまった生理は続いています。 これは不正出血ではなく、生理だ!と思うほどの量です。 ジエノゲストは朝と夕の食後に服用ですが、たまに飲み忘れています。それがいけなかったのかなー…