2022-01-01から1年間の記事一覧
漢字には霊力が宿るとかなんとか。 書道の先生とかは人の名前の漢字に注意を向けている方も多いように思います。 茶名やブログ名、芸名、ペンネームも気をつけよと、とある本に書いてあったが (昔の人がよく名前を変えるのは、運気を変えたり、導いてくれた…
12月、やはり寒くなりました。 着物もコートを出してきました。 コートは、お宅へお邪魔する時は玄関先で脱ぐのが礼儀。お部屋の中では着ませんので、歩いて移動することがなければコートは不要といえば不要です。 でも私は着物のコートが好きです。形が可愛…
今日は女子3人温泉旅。 広島廿日市市の温泉へ。朝一で温泉入って♨️ランチして、また温泉入ってそのあとは宮島へ渡りました。 宮島の鳥居は修復工事のため足場で囲まれていましたが、それがやっと取れまして、綺麗になってお目見えしています。 ちょっと夕方…
今日は茶道のお稽古の日です。 私の先生の、先生の先生から私の元へきた着物を着ていきました。 サイズが大きい。 凄く地味な麻の葉紋様なのですが、久しぶりに祖母の帯を締めて、濃い色の帯締めにすると… ラブリーーーー! 帯の柄は孔雀の羽を模したような…
私がお稽古に行っている、茶道の全国大会が10月の30日に開催されました。 私の先生の先生が亭主です。 着物は母のもの。 全国から同門の方が来られます。副家元も来られました。 天気が良くてよかったです。 お待合 お待合(おまちあい)といって、本席に入る…
今日は二重太鼓です。 この帯は古い。シワになってます。そして布団のように重い。 一番いいところにシワがあるんですよね。前はなかったような。二重太鼓は腰が楽になる、ような気がします。コルセットみたいだ。ちなみに私はお腹にタオルを巻いています。…
鮫紋の着物、だと思います。 知人にもらいました。着物の着付けを習う人が使う着物、と聞いたのですが、肌触りが着物っぽくない。 鮫紋:魔除けとか厄除けの意味がある。江戸小紋三役。型染めで繊細な文様をあらわす小紋が特徴で、基本的に一色染めで染められ…
水彩絵の具で絵を描くのは10数年ぶり。 学生時代以来本格的には描いていない。 でも楽しい〜。無心になれるから絵はいいね。 下手くそだなー。と自分でもびっくりですが、無心になれますよ。おススメです。 今日のお昼のニュースで、脳疲労について特集して…
今年は詰め込み過ぎた。 茶道の習い事もあるのに、趣味が増えました。 それがスクーバダイビング(スキューバダイビング)です。 ライセンス取ろうとしたら、まず勉強が必要らしい。本をよく読んで、あと動画も観ます。そしてインストラクターにテストを提出、…
今日は地元の神社で協賛茶会。 朝は涼しかったですが、昼はまだ暑い。 神社の敷地内にある大ホールにて一席。 結界はコスモスに菊です。 机に座ってのお手前ですので立礼(りゅうれい)です。 お茶碗や急須、水柱(水を足すピッチャー)は京焼きだったかな…。 真…
今日はちょっと変わった柄の着物です。 紫色の帯あげ。いい感じの濃い紫です。 なかなか合わせる着物がなくて。私の先生の先生のそのまた先生の帯あげです。巡り巡って私に譲られました。 着物は十分にありますが、小物が足りない。緑色と青色がないですね。…
台風がさり、寒くなったなぁと思ったらまた30度越えの暑さ。 ですが、単衣の着物は9月いっぱいしか着れませんので、今日のお稽古は単衣の着物です! 黒の紬。茶道の先生の先生、のお着物。やはり紬はいいですね。軽くてしなやか。 帯は何やらエキゾチックな…
やっと着物を着てお茶のお稽古に行ってきました。 母に手伝ってもらって着ましたが、母いわく「最悪」なできだそうです。 襟元が上手くいかず。何度かやり直しましたが、右の白い襟が見えない。 浴衣のようになってしまいます。 紬のように見えると茶道の先…
昨日は非常にリアルな頭を手術する夢を見ました…。痛かった…。 2021年3月17日▶︎▷▶︎2022年9月9日 アロマテラピーグッズとか作るのが好きなのですが、中国茶も好きで、日本の煎茶用の急須で中国茶を淹れることがマイブームになっている扇さんです。最近なかな…
私の実家には、レトロ着物、レトロワンピースが眠っています。私はそれをせっせと着て楽しんでいます。 今日は久しぶりのお茶のお稽古!ですが台風が近づいてきているので、朝からどんより雲。なので今回は着物ではなくワンピースで。 今日のレトロワンピー…
2021年2月11日→2022年8月30日 山口県の柳井市にある黄金の金魚(笑)を紹介します。 お金を投入します。 私は欲深だから五百円にしました。(硬貨ならばなんでも良いそうです。値段じゃないそうです。外貨でもいいのかな。) すると厳かな金の音がします。その…
断捨離とは すなわち「断捨離」とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。ヨーガの行法が元になっ…
体験ダイビング 8月は茶道のお稽古はお休みなので、着物を着る機会はありませんでした。 その変わりではないですが、生まれて初めてスキューバダイビングに行ってきました。 体験ダイビング 体験ダイビング、持ってきたものについて 出立ちについて 体験ダイ…
そういえば、今年の4月にディナゲストやめたんでした!でも飲まなくなって1週間くらいで腰が痛くなって…。 んで結局お医者様の勧めでまた飲み始めるという。 たしか5月いっぱいは出血がありましたよ。 リセットされたのか、飲み始めは不正出血がどうしても付…
忙しいのにかまけて最近は投稿していませんでしたが、母が私の浴衣を縫ってくれましたので、紹介しようと思います。 3、4ヶ月かかってます。しかも手縫い。 寸法を測ったはずですがなんだか大きいですね。 NHKのとある番組で、浴衣の由来について解説してい…
白地の着物は昔に多かったそうな。 今はあんまりないんだって。 今日は茶道の先生から貸していただいたお着物です。 先生がお嫁に行った時にお母様が仕立ててくれた物だそうです。大事なお着物です。 帯は先生から頂いておりますが、この着物とセットでよく…
灰色の着物にはどんな帯を合わせるのが良いでしょう。 着物も単衣になって、ちょっと寒いくらいですが、帯もちょっと涼やかなものにしています。 でもこの季節の帯って、あんまり持ってないんですよねー。オレンジしかないなぁ。 すごい地味な灰色の単衣と合…
青海波でしょうか。波だとは思うのですが。もしかして虹かもしれない。 先輩弟子から譲り受けました。レトロな感じ。レトロな着物にレトロな帯。 新緑が眩しいです! 昔の帯は布団のようで少々結びにくいのです。 でも可愛い〜。 着物は暑いですね〜。でも着…
2020年9月12日→2022年5月15日 今日は懐かしい過去記事です。 あー…ナビを頼りに車で向かったら大変でした。 道細い。坂が急。でも民家がぎっしりな地域。 2020年9月に登っているようですね。 そういえば2020年も煩悩が多かったです。 駐車場からヤバい こう…
GWは10連休じゃなかったですが、この土日は茶の湯を楽しみました。 手前に見える木箱は『旅茶箱』です。この中にお茶セットが入っています。箱に入れて持ち運べます。 結界は船板と野原。 船で旅をし、野原でお茶を一服、といった具合でしょうか。 かわいい…
近所に謎の交通標識が! 隣にはお地蔵様です。 イノシシが田んぼに入らないようにってことか。イノシシに読めるのか? 祠の中を覗くと。 ミニチュアなのにちゃんとお賽銭箱がある! しかも木彫っぽいですね。 クオリティが高い。 コロナ感染が蔓延して3年か…
山口県の山口市に行ってきた。 凄い嵐でした。 山口市にはちょっと変わったコンテンツをお届けしてくれる「山口情報芸術センター」というところがあります。通称YCAM。 https://www.ycam.jp/events/2022/echoes-for-unknown-egos/ 上にコピペしたイベントに…
だいたい初夏になりました。 風が冷たい。 着物も茶花も季節は先取りです。 ちょっと遅れても、花の盛りが若干過ぎていても、「名残り」を楽しむということでOKですが、4月だったら牡丹か藤?が好まれるのでしょうか。 先生のお庭の牡丹はもう終わりかけてい…
桜が終わってもう藤の花が咲いています。 今日は着物を着てお外へ出てみました。 久しぶりの着物です。 この帯の柄は薔薇のようにも牡丹のようにも見える。 黄色が強い緑ならば鮮やかオレンジがよく映えます。 やはり薔薇か。白いのは薔薇でしょう。美容師の…
前も書いたことある気がしますが、私はお酒を飲まないので、泣きたい時はズバリ温泉に行きます。 3月まで近所に温泉があったのですが、引っ越して離れてしまったな。 泣きたい時に行く場所。もう一つあったな。 古民家のカフェギャラリーですね。 こちらもだ…