扇日記

着物好きの日記です。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

警察がストーカーと認めるのは

どこからがストーカー行為として認識されるのか。 尾行したり押しかけたり、家の周り職場の周りをうろつくなどされた場合。これは完全アウトでしょう。 他にも、行動を監視していると思わせるような事項を告げる。あなたが拒否しているにもかかわらず、面会…

プラモデル出てきたけど専門外だわ

パッケージの絵が凄く上手いよね。 プラモデルって人生で完成させたことあるだろうか。パズルならありますけど。 この戦艦たちは実際に戦場を駆け巡ったのだろうと思うと複雑な気持ちが押し寄せるんですけど。 上の【鈴谷】と【高雄】は改装が昭和って書いて…

ただの趣味雑記ブログでアクセス数を増やす

せめてアクセス数を増やしたいと思っている人 いつかは収益化と思ってはいるものの、ほぼ毎日投稿しているのにアクセス数は30〜40しかない。 これはもう才能ないってことなのか。ずっと変化ないんじゃぁモチベーションも上がらない。 成功したブロガーさんた…

メルカリで秒で売れた

皆様はメルカリというものを活用されておりますか。 私も密かに使わせてもらってます。 主に不要なものを出品しています。 その中で出品したらすぐ売れたものをご紹介していきます。 メルカリで秒で売れた物 ◼️刈払い機の刃 2枚1組にして発送します。梱包の…

夏風邪なのかコロナに感染したのか

今年の夏は涼しかったように思います。いや寒かった。8月の初めらへんは暑かったですが、10日からの長雨のせいで日照不足になり、おかげでお盆もそんなにクーラーつけずにすみました。 そんな時に涼しいといって油断していると、あっという間に喉が痛くなっ…

過去記事を再び投稿するとアクセス数は減る

過去に書いたブログの記事を見直して、読者さんが読みやすいように、または見やすいように追記したり加筆修正することを、「ブログをリライトする」と言うそうですね、一般的に。 また、見直して新たな情報で書き換えられた記事をもう一度投稿したものを「リ…

煎茶道をはじめる前のちょっとした準備

2020.7月17日▶︎▷▶︎2021.8月20 私が煎茶の道に興味を持ったのは、実家の蔵から煎茶の道具が出てきたからです。家族は誰も道具のルーツを知らなかったですが、おそらく私の父方のひいおじいさんの物で、親戚からひいおじいさんは女学校でお茶を教えていたらし…

記録的大雨が過ぎ去ったあとにキノコ現る

だいたいいつも長雨の後にはキノコが生える我が家。 今まで様々なキノコを見てきました。数年前、手のひらくらいある茶色のキノコがたくさん出現した時はビビりました。 キノコとは本当に様々な形をしています。 今回のキノコはこれ↓ なんのキノコだろう。調…

キャリアオイルが持つパワー

キャリアオイルをご存知でしょうか。 アロマ系のエステに行かれたことがある方は説明を受けられたかもしれません。去年の9月1日の記事ですが、キャリアオイルの不思議な力についてこんなことを書いていました。 キャリアオイルは精油を希釈するわき役のよ…

我が家の煎茶道具

母方の実家から出てきた急須。萬古焼と思うのですが。 曾祖父さんの愛用のものだった、かもしれないとのことでした。薬草や薬膳や漢方などが好きだったと聞いています。よく急須で怪しいお茶をいれていた(笑)らしい。 急須の側面に『千秋不易』の文字が見…

風呂敷作ってみました

今は様々なものにプリントできますね。 傘も好きな柄をプリントできるみたいですね。 すごい。 青い絵を書いたので、これを風呂敷にしてみました。 原画がこれです↓ お盆も終わり、暑い夏は終わってしまいましたがまだまだ涼が欲しいかな、と思います。鬼ち…

キューガーデン〜英国王室が愛した花々〜

周南市美術博物館にて。 昨日、18世紀ヨーロッパで隆盛した植物画の展覧会を大雨の中観に行きました。 植物画は水彩画でもあるみたいです。水彩で植物画を描くことは当時の女性たちの教養のひとつであったそうです。 最初は生物学的な資料として活用されてい…

我が家の大御所レトロトースター

昭和の家電といったらなぜか緑色で統一されていませんでしたか。 雪ノ下の子供の頃は冷蔵庫も緑色だったな〜。 中はボロボロですがまだまだ現役。 あとはミキサーもこれと一緒の緑色です。(黄緑と言いますか) おもち焼くことが一番多いかなぁ。

コロナウイルスが恐いワクチンが恐い大雨が恐い

コロナウイルスよ、早く5類相当になってくれ。 地方では自治体によって希望者全員にワクチン接種できないところも出てくるとのこと。予約を打ち切ると。それはもう売り切れってことかな。 ワクチンをめぐって様々な噂が囁かれていますね。やはり新しいものは…

余った絵の具の保管方法

耐水性のポスターカラーやアクリル絵の具は放置していると、水分が蒸発しカチカチに固まってしまいます。 でも混色して大量に作ったオリジナルの色、もう二度と同じ色は作れない。ひとまず作業中断してもまた後日使うのにな、と思ったりしませんか。 片付け…

今まで着てきた着物たち

茶道のお稽古は8月いっぱいはお休み。 私は夏用の絽、紗の着物は男物しか持っていませんので、盛夏の時期は基本着物を着れないですね。 帯はお稽古用のものを購入しています。 www.yukinosita.info茶道もお休みだし、暑いし台風くるし外出しにくいし、しばら…

アクリル絵の具ってなに

アクリル絵の具の特徴は、重ね塗りができるところ、です。 草間彌生さんはこの特性を生かして、花弁が複雑に重なり合った想像の花を描いていますね。 草間彌生 A FLOWERでは、どうしてアクリル絵の具は重ね塗りができるのでしょうか。 全ての絵の具は顔料と…

アートブーム到来って本当かな

ある日の夜、テレビを観ていたら。 現代アートが!若者に大人気とな。 私の周りにハマってる人いませんよ。 いや、見たことないですって。 手頃ですって。 投資にはならないんじゃ。大化けは狙わないにしても、賭だなぁ。作家が若くてもずっと制作を続けてい…

中国茶に詳しくなりたい時に読む本

私のいつも行ってる中国茶専門店では、 白毫銀針は10グラム700円。 薔薇プーアール茶は50グラム900円。 白牡丹はいっぱいあって1000円代だったような。 白茶の白毫銀針は最高級です。 (薔薇入ってるのにプーアール茶安くない!?) なぜなら白毫銀針の茶葉は…

切妻造の藩庁門

旧山口藩庁門を潜ればあたま良くなると信じています(笑)昔は多くの人が国のことを思いこの門をくぐったのでしょう。 山口県庁、山口県立美術館のすぐそばにありますよ。 たまに門が開いてる時ないっけ。 こっちの小さい方から出入りするのね。 穴が空いて…

山口県のうどん屋どんどん

ここのうどん大好きー❤️ 山口県民のソウルフード!!落ち着く〜(๑>◡<๑) まずうどんが好きー!! 1971年(昭和41年)山口県萩市で誕生した「うどん どんどん」。たしか社長のお母様のうどんの味を再現しているんじゃなかったっけ。現在は、山口県内に26店舗あ…