2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
本を読むことは好きでした。 今はすっかりブログを読むのに時間をとられていて、分厚い本や難しい内容のものや、考えさせられる本は読破できない状態です(笑) うーん、やっぱり紙媒体で読むことの方がいいのでしょうけど、面白いからついつい読んでしまう…
化粧品は同じシリーズで使った方が良い。よく言われますね。私は全く無頓着でした。長らくクレンジングは自分で作っておりました。 しかし天然素材は防腐剤入ってないからすぐ使いきらないと。 このようになります↓ www.yukinosita.info ひょんなことで知り…
アカダマと書かれた謎のワイングラスを見たことありませんか。 右の白いコップは違うかな。あれはアカダマのマークではない!? 赤玉ポートワイン 1907年にサントリーで産まれた甘くてリーズナブルなワイン。ポートはポルトガルのこと。 1973年にスイートワ…
マーブリングで遊んでみましょう٩( 'ω' )و マーブリングとはモダンテクニックと言われる美術の技法の一つです。 モダンテクニックとは、20世紀くらいのシュールレアリスムや抽象主義表現の作品にみられる造形表現の技法です。デカルコマニーが有名でしょうか…
昨日と今日は良いお天気です。 梅雨というのが嘘のよう。昼からは30度を超えるとか言われています。もう夏ですか(・Д・) 私の実家に今年もユキノシタが咲いてくれました。 ユキノシタ 開花時期は5月15日~7月の頭あたり。 花言葉は「深い愛情」、「博愛」、…
3月、4月から運気の流れが変わったか…。 自粛生活のため1年間ほとんど使わなかったお金が外へ出て行く。 新しく出会った人のためにお金を払っています。(エステとか、銀行とか) 厄介な人につきまとわれたり、お給料も減るかな。 それから足が怠かったなー。 …
黒いお茶、黒茶の代表。それがプーアール茶。 プーアール茶は土の味。ほんま土というか藁というか。日本の古民家に使われている古い土壁が思い出される味がします。ちょっと頭痛くなるかも。 プーアール茶を漢字で書くと、「普洱茶」。 さんずいに目でなみだ…
ウェーーーーイ!! お花が咲いてますーーー。かわいい。 今までこんなの咲かせたっけ。 なんというお名前なのかしら。 お花は母がお世話をしています。 実は母は花道と茶道をかじっておる様なのです。 玄関にはいつも季節の花。 このサボテンも春が旬なので…
豊年えびを知っていますか。田んぼによくいるあのかわいいの! 生捕してみました。 ホウネンエビは漢字で書くと『豊年蝦』 文字通り穀物などの収穫量が多い時期に発生する甲殻類の仲間です。別名でタキンギョ。私の住んでいる地域ではオバケエビと呼ばれてい…
どこかの県では梅雨が発表されませんでしたか!!? 24節季でいくともう夏なんですよね。 次はこの花を描こうと狙っております。 白い花っていいね。 そういえば所々ユキノシタも生えてきてます。 ユキノシタの花は日陰に咲いてます。茎の色も紫っぽくて変わ…
今日は青い蛾を見つけました!! ターコイズっぽい薄い緑がかった色ですね。 何という蛾でしょうか。そもそも蛾なのかどうか。 青い蜂と青い蝿を以前当ブログで紹介しました。青色昆虫って意外と多いのですね。
特級とは1級よりもさらにその上。 とても上等な品物ってことかな。 こちらは特級観音王です。お花のようなちょっと甘い味が口の中に広がります。お湯は熱い方がいい。沸騰してすぐ急須にお湯を注ぎ、そんなに待たずに飲んだほうがお花畑を歩けます(笑) 観…
ゴールデンウィークは過ぎてしまった。5月4日に柳井市白壁の町並みを歩いてみたのでご紹介します。 ここは白壁通りから少し離れた場所にあるお寺、湘江庵。 湘江庵(ショウコウアン) 0820-23-1688 【所在地】 柳井市柳井3058-1 【入館料】 無料(見学自由))…
佐川醤油店のお醤油の香りを嗅いだら次はどこへ行こう。 ここは国森家。コロナウイルスの影響か、ここ最近ずーっと閉まってます。小さい時に入ったっきり、記憶がほぼないので行ってみたいと思っているのですが。たしか子孫の方が普通に暮らして 昔ここの町…
金魚ちょうちん 近くでみるとちょっと恐い。 数年前の金魚ちょうちん祭りにて撮影。無感情な金魚たちが水を求めて空を仰いでいるようだ( ゚д゚)金魚ちょうちん祭りは毎年8月に開催。今年はあるのかな〜。 ここで朗報 金魚ちょうちんがフジテレビ、毎週月曜夜9…
今年も4月の天神祭は中止でした。 ゴールデンウィークの白壁の町並みも閑散としています。 佐川醤油店 2017年にお世話になってた広告代理店がここの空き店舗借りて、私の作品を展示してくれました。 レトロ雑貨屋さんとコラボ。 鏡のおかげで色が増幅して見…
春限定薬膳茶をいただきましょう! 乾姜 大棗 カミツレ 松子 薏苡仁 枸杞子 接骨木花 が入っているものです。 急須に入れてお湯を注ぎます。 なみなみに注ぎました。 きれいな色〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡ お味もほんっっっっっとに春って感じです。飲んだ瞬間目頭…
松 日本に古くから自生し、日本人には馴染み深い樹木の一つです。日本の古典文様にもあるし、松を題材に取り入れた文化財は多いです。 日本でよく見られる松は「アカマツ」と「クロマツ」でしょうか。 私の産まれた地域では、昔はアカマツがいっぱい生えてい…
ストーカー規制法というものがありますね。どうもストーカーとつきまといは別ものらしい。いや、つきまとい行動を連続して行うとストーカー行為とみなす、のか。 つきまとい つきまとい・待ち伏せ・押し掛け・うろつき等 監視していると告げる行為 面会や交…