2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
2018年7月7日、ここ山口県岩国市周東町の獺越地区は豪雨災害に見舞われ、土砂崩れの被害を受けました。 購入したもの 3年経った今、川は落ち着き、直売所も復活しております。 直売所にしかない限定品もありました。 ながーい!山田錦なら私の住んでる地域で…
市販の商品でもそうですが、自分で作った手作り化粧品はあまりだらだらと使わない方が良いです。 ホホバオイルの特徴 目安は2週間!! 私は一人暮らしと実家の2拠点生活(?)をしておりますが、長らく実家でダラダラしてまして、一人暮らしの部屋を放置してお…
懐かしいですね~♪ 私の子供の頃はこんなだったかな。ビデオデッキのリモコンもありますね。 NECのロゴ、今のロゴと違っていますがわかりますでしょうか。 時代は変わりました。昔は一家に一台黒電話。今では一人一台タブレット。
2020年8月4日の記事です。 去年の8月はマスクにプシュプシュする奴が流行りましたね。 8月、巷ではハッカ油というものが大人気。除菌スプレーのコーナーに堂々とハッカ油が陳列されるようになりました。 ハッカ油を使って今話題のマスクにシュッとするマスク…
山口県東部の山の上にある般若寺に行ってまいりました。 ここら辺は瀬戸内海に身を投げた般若姫伝説や、他にも龍神伝説(大畠の海の底には龍宮城があると言う。)、天女伝説、火の玉伝説とミステリーな言い伝えが数多く残っています。 般若姫伝説をご存知でし…
「せいぼう」って聞いたことありますか? 青蜂と書いてせいぼう。 以前私の一人暮らしの家の前で死骸を見つけたんですよね。 https://www.yukinosita.info/entry/2021/02/09/seibou 今度は生きた青い蝿が来てくれました。 私の車のフロントガラスに留まって…
着物の帯の結び方っていろいろあるんですね。自分が実際に着物を着るようになってから知りましたが、帯の結び方は人それぞれ多種多様。 一番最初はYoutubeを観て覚えていましたが、その一番最初の名古屋帯の結び方が、左肩にかける「てさき」の「わ」の方を…
茶道の先生からいただいた着物と羽織。 朝は寒い。だけど羽織が着れて嬉しいな〜。 羽織を着る時は着物と同じで下から袖を通して羽織りますが、衿は後ろ側を外側に折るのですね。肩から前は自然に折り目がつきますよ。 茶道では羽織を着ることはあんまりない…
本日、煎茶の大寄せを開催することができました。 私は最初は受付に座っておりましたが風が強くて寒かったです。 もうすぐ5月、子供の日ということで結界には葉薔薇を。その傍らには楠木正成の兜、のミニチュア。急須と茶碗は京焼のものらしいです。 動きそ…
私にとって美術とは〇〇である。と一言で言えますでしょうか。 私の短大の時の先生は美術とは「あそび」。と仰っておいででした。遊びの域を超えてはならない。神話や哲学、社会に対する問題提議を盛り込みすぎないように。固く考えないように。楽しく向き合…
職場で出てきた物差しです。 裏表あって目盛りが違う。 たぶん昔の洋裁に使う物差しと思われます。 なぜ曲がってるんだろうか。 和裁の物差しは真っ直ぐですよね。 母が着物を二部式に仕立て直すとかなんとか言って張り切っています。その物差しはセンチでは…
中国茶をいただくのに特別な作法などは存在しないと言いますね。昨日は午前中は茶筅祭り、午後から中国茶をいただきにとあるギャラリー兼アトリエへ。 〒740-0041 山口県岩国市黒磯町2-71-29 TEL 080-1176-2923 幸明館 最寄りの藤生駅から徒歩20分と聞いてい…
本日はお日柄もよく、茶筅祭りを執り行うことができました。 朝は寒かった。皆さん色無地小紋でおいでの方が多かった。帯は袋帯の二重太鼓。なんかいつもより帯がまぶしい…。心なしかお履物もかかとが高いような。 そしてお色はパステルカラー。 私は赤紫の…
樹木希林さんの遺作となった映画『日日是好日』。 その原作作者、森下典子さんが映画の公開に合わせて執筆したという、ご自身のお茶のお稽古の記録、それが『好日日記』です。 茶道はもちろん花道、香道、書道、武道といった道を極めんとする人であればご覧…
ボディスクラブとは ボディスクラブとは、塩(ソルト)や砂糖(シュガー)などの粒子を含んだジェルやクリームのことで、マッサージしながら肌となじませることで、血行を良くしたり古くなった角質の除去をしてくれます。ボディスクラブに入っている粒子(ス…
今日は念願だった緑色の色無地を着てお稽古に行ってまいりました。ちょっと身丈が長いけど。 中古で9000円くらいでした。この色ジャストヒット。一目惚れでした。 袖を通すとなんと軽やか(゚∀゚)すべすべ! 貫禄でるわー(笑) 他とは肌触りが違う。腰紐結んだ…
古文書超初心者さん。掛軸や老舗店の暖簾など意外と身近に潜んでいる昔の文字。博物館に行った時ズラッと並んだ何やらの手紙やら台帳やら、あれが読めたらまた一つみえる世界が増えるんだろうなー。興味はあっても間違って覚えちゃ行けないから独学って自信…
古文書を読まれる方はどのように勉強されましたでしょうか。大学などの専門機関で習うことが一番早そうですね。でもそんな機会あるわけでもなく。忙しくて独学もきつい。 それでも変体仮名を覚えたり、古文書読解のための簡単なルールを知りたい場合には役立…
白牡丹とは中国茶の白茶に分類されるお茶です。 白茶で有名なのは白毫銀針がありますが、白牡丹は白毫銀針で使われる新芽とほかの葉っぱが入ったブレンド型の種類です、はっきり言うと。 でも白毫銀針の茶葉と白牡丹の茶葉では品質は断然白毫銀針の方が良い…
写真が悪いですが、山口県の洞春寺に行ってきました。 山口は14世紀中頃から200年間『西の京』と言われるほど栄えた大内氏の本拠地。 洞春寺は大内氏滅亡後、中国地方を治めた毛利氏の初代、毛利元就の菩提寺です。 元就は、晩年に戦乱で犠牲になった敵味方…
本日はおはしょりが長すぎた! 3月31日に桜を見に着物で外へ出たのですが、昼間は暑い。朝は寒いのになー。 白い帯好きよ。いつもの着物にいつもの帯です。 羽織やコートが好きなんですが、コートは真冬だし。羽織はもう着る方はほとんどいらっしゃらないと…
山口県岩国市も桜満開 昨日のことですが、お稽古帰りに錦帯橋に寄ってみました。 鮎 去年はここで鮎を食べました。(鮎の写真は去年のものです。) 100種類以上の味が楽しめるアイスクリーム屋さんがあるのも錦帯橋のすぐそば。私はトマトやメロンなど無難な…