扇日記

着物好きの日記です。

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

口癖を何にしよう

独り言: 普段の口癖「なんかいいことないかなー。」「助けて〜。」「まーいいけど。」 この口癖をもっと生産的な意味の言葉に変えたい! 言葉は呪って言うし! なんかいいことないかなーって探すってことはいいことないみたいじゃん。助けて〜って人に頼りす…

春らしい着物

なんか姿勢悪いな。 このピンクはどうも母の着物のようです。 この帯、エヴァンゲリオンに出てきそうな柄じゃないですか。使徒か何かの模様とかに出てきそう(笑) 自分で買ったお稽古用の帯 3000円なり 梅が綺麗に咲いてきました。

山口県萩市の堀内に埴輪が埋められている白壁がある

山口県萩市に家族で旅行に行った時のことです。 いつだったろうか。 スマフォのデータでは2018年8月14日に写真を撮ったことになっています。 萩市のホテルに泊まった記憶がありますな。 泊まった翌日にホテルの人に勧められて散策してたら、萩焼のお店があっ…

漢方でのメンタルの捉え方

漢方の考え方では、病気になる理由の一つは外的要因によって、五臓六腑の働きのバランスが崩れるためだとされています。 外的要因とは外部環境、気候の変化などによる刺激ですね。 自然界に正常な状態で存在する「六気」。これが人の体を攻撃する「邪気」と…

今日は60年代のワンピースでお稽古

着物だけではなく洋服も古いものが残ってる実家。 今日のテーマは60〜70年代のファッション。多分母のワンピース。 髪型もそれっぽくしてみました(笑) このワンピースあったかいのです!今日は瀬戸内も物凄い風と雪もチラチラ。 暴風とか猛吹雪の時って着…

珍しいと思った最近のお茶

日々をぼーっとして生きていましたら、自然と目に入ってきたお茶があります。 珍しいと思ったので紹介します。 珍しいなと思ったお茶第3位 茘枝紅茶 凄い香りが良いライチの紅茶。香りは茶葉に吸着させています。口の中では甘さはスッと引いていく感じです。…

ウールの着物でランチ

暖かくなりました。今日はお稽古の後は友人とランチへ。 この着物は母のウールの着物です。 帯は茶道の先生から譲り受けました。先生が10代の頃に締めていたそうです。私は30代ですが可愛かったのでいただきました!アハハ! そしてこの着物で友人とランチへ…

幸せを呼ぶ(?)青蜂

青い蜂と書いて「せいぼう」。 見たことありますか? smallzoo.net 2019年の秋ごろに玄関開けて階段降りて行ったら、なにやら深い群青色の玉が⊂*1⊃ 埃を払ってよく見ると、え?虫!? 最初から丸まっていたから体の大きさがほんとうはどんなもんかわから…

植物の力で毛細血管を強くしたい

自分の毛細血管は大丈夫か 私たちの体内には隅々まで血管が張り巡らされているわけですが、血管の約90%以上は、太い血管から枝分かれした毛細血管です。 この毛細血管は髪の毛の10分の1の太さしかなく、20歳をピークに減少し始め、40代半ばを過ぎると次々と…

先生のお着物で、いざ大寄せ

今日は暖かい春の陽気でした。 表千家さんの大寄せ茶会に行って参りました。 しかし2月の帯がない! それで急遽先生にお借りしました。 足が出過ぎた。 着物も帯も帯揚げも帯締めも、先生にお借りました。 すごーい。赤い帯です。お花は椿。 先生は淡い青緑…

ゼウスWiFiの充電器

以前使っていた2年契約のWiFiの解約月をすっぽかしてしまったので、解約金が発生してしまった件について、トラウマになった……。 新しいWiFiルーターは40ギガのゼウスWiFiです。 これは付属の充電器がUSBで、コンセントにさせないタイプとなっております。し…

新品帯いよいよデビュー

今日は先月購入した新しい帯でお稽古へ参りました。 (最近はお稽古以外でも、着物を着て出かけることができるようになりまして、いろいろ試しに着ています。) これは何の柄だろうか。変わっていたのでこれにしました(笑) 今日は母の着物ですが、帯と着物が…

お茶処、松江でクロモジ茶を見つける

島根県松江市は茶道の文化が根付く土地 昔お茶が好きなお殿様が自分で茶道の流派を作って、お茶に会うお菓子も作ったという。 用事があったので日帰りで行ってきました。 ベタ踏み坂を通り、海鮮を食べました。 今は松葉ガニが美味しい。 松江城 お堀の遊覧…