2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
かげろうの仲間かと思うのですが。 小さな羽虫です。車の中で見つけました。うっすら水色ですね。12月22日に見つけました。 妖精のような。 なかなか捕まえられなくて近くで見られなかったのですが珍しい虫です。
1922年(大正11年)、旧松山藩主の子孫が別邸として建てたルネサンス様式の洋館です。 この建物の裏に夏目漱石が正岡子規と同棲していたという愚陀仏庵があるそうで。夏目漱石の下宿先に正岡子規が居候してきたようですね。 2010年の豪雨で土砂災害に遭い全壊…
今日は下を引っ張ってしまったな。 おはしょりが消えた。 寒いので暖房機がある風呂場の脱衣所で着付けました。慣れないところで着ると難しいですな(笑)でも鏡が大きいし両サイドにあるので見やすいです。 やはり鏡は大事。 長襦袢があってなかった。 紺色…
2021年11月では改装中だった道後温泉。 横からチラッと見れました。 ホームページによると 「道後温泉本館は、平成31年1月15日(火)から、営業しながらの保存修理工事に着手しました。休憩室がある2階以上は休館していますが、1階でご入浴いただけます。」…
2016年の冬に阿武町へ行った時、道の駅で見つけました。実はこの道の駅「阿武町」、今や全国にある道の駅の発祥の地と言われています。開店時に50人は行列を作るという伝説の道の駅でもあります。 ここからは長州一の美しさと言われた男鹿島と女鹿島が見えま…
着物のコートってかわいい。 今日はオレンジと赤。そんなに寒くないですね。 今の茶道のお稽古ではお棚の作法を勉強中です。棚にお道具が入っていて、それらを出してお茶を淹れてまた棚に収納します。 パシっと決まったら鮮やか〜って思えます。 お茶は2回ふ…
史跡庭園の説明 二之丸の歴史 恋人の聖地 俎石 松山城の二之丸はもう跡しか残っていませんが庭園になっています。 ここには大きい井戸があって、なんでも恋人の聖地だとか。 松山城を降りて二之丸に行ってみたのですが、降りる時の階段がまた険しくて。でも…
愛媛県といえばみかん 愛媛県といえば夏目漱石。 ですがまだまだあります、愛媛の魅力。なにをお土産に持って帰ろう。 友人に勧められたのが抹茶の大福餅でした。 松山市駅から路面電車に乗って大街道で降りたところにお店があります。 大街道まで170円。ど…
松山城 松山城の歴史 山口県柳井港からフェリーで2時間。 7時5分のに乗ったな。 朝日だ〜。 大島大橋をくぐり、途中周防大島の港に寄って愛媛県の三津浜に着きます。 松山城 空の青と壁の白のコントラストが美しいです。 ロープウェイがあるのですが、人が多…
広島バスセンターから徒歩で3分、ひらがなでひろしま、美術館にバンクシーが現れました。 ネットで予約しないと入れません。時間指定があります。土日はもう完売してるかも。通常は17時までですが金曜日土曜日は19時まで入れるとのこと。 中は撮影OKでした。…