扇日記

着物好きの日記です。

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

WiFiルーターの解約月は20日締め

やってしまった。 20ギガ→40ギガにしました。 2年契約で1月が解約月でしたので、この機会に12月にゼウス40ギガと契約して今までのは今月解約しようと思ってました。 やってしまった。 20ギガはまだ使えると思って月末に解約しようと思ってたら。 20日締め切…

太ったので着物がきつい

今日はお稽古の日です。 朝は寒いですが昼間は春のように暖かい。 今週金曜日はまた雪が降るそうですね。なんだかガッタガタの気温変化。 今日はコートなしで行きましたよ。 オレンジあんまし好きじゃないけどなー。帯揚げは先生からいただいた付け下げ以上…

体を構成する3つの要素

漢方では人の体には「気」「血」「水」の3つの要素が、体内をバランスよく巡ることで生命活動が維持され、健康が保たれていると考えるそうです。 「気」は元気の気。生命エネルギーのことです。 「血」は全身に栄養を送る血液です。 「水」は全身に潤いを与…

凍頂烏龍茶と精焙鉄観音

中国茶福袋に入ってた精焙鉄観音を飲んでみました。低めの発酵で、火入れも限界ギリギリまで抑えたスッッキリ系のお茶です。しっかりとした味と香りは勿論ですが、癖がなく、後味もサッパリしているのでとても飲みやすいお茶です。 昨年7月、台湾のお茶凍頂…

ひいおばあさんの着物はとても小さかった

昨日1月20日水曜日はまた一段とシックな曾祖母の着物を着てお稽古に参りましたよ。 寒かったのでショールを羽織りました。 この着物は袖丈も身丈も短い!どうも後巾や前巾も私には足りないようで、お稽古中の所作で正座したらお股から長襦袢が除けて見えてし…

角砂糖を入れていたという容器

着物に関わらず実家には昔のものや古いものが多い。 これもその一つ。 とても綺麗な青ですね。昔は角砂糖を入れていたというが、今は飴ちゃん入れてもいいね! デッサンや油絵で静物画を描いたりするときに重宝しそうです。

今年はワタナベ薫さんの未来手帳を使います

2021年の手帳 手帳の色はレモンイエローもあったのですが、スマフォカバー の色と合わせようと思ってこちらの色にしました。 前から気になっていたワタナベ薫さんのコーチング理論を盛り込んだ、目標達成のための行動を促す手帳です。 もう1月も半ばというの…

初点式が中止になりました

新年最初のお茶会は抹茶茶道では初釜と呼ばれます。 煎茶茶道では釜を使わないので初点(はつだて)しかないです。 (お稽古は1月9日が最初でした。) 23日に初点が予定されていましたがコロナウイルスの関係で中止になりました。ガーーーーン(´༎ຶོρ༎ຶོ`)雨コー…

17世紀の西洋医学がカラーセラピー、漢方にも繋がった

AEAJ(日本アロマ環境協会)でアロマアドバイザーの資格を取得し会員になっていますので、定期的に機関誌が届きます。 昨年の年末に届いたものを忘れてまして、今頃読んでいましたら17世紀のハーバリスト、ニコラス・カルペッパーのことが書かれていました。 …

実家の蔵から出てきたご先祖様の遺した煎茶道具

今日は過去記事から 2年7月30日▷▶︎▷3年01月05日 急須 取っ手が折れていました。 裏っかわに印がないので名もなき陶器なのかと思っていますが。 同じ柄のお茶碗の方には「九谷」という文字が。 上からみた 後ろからみた 松の葉のように見えますね。 私のひい…

冬は腎が痛む (冬に良い薬膳茶を作る)

昨年は着物を自分で着ようと思いたち、母に手伝ってもらいながら練習しました。 それから煎茶のルーツである中国茶を習ったり、ちょっと飛躍して薬膳茶も勉強中です。 普段は美術に関わっていますが、これから建築にも足を突っ込むことになりそうで、こちら…

謹賀新年 中国茶福袋開けてみました

あけましておめでとうございます。 今年はどんな年になるでしょうか。 あーーーうちは大掃除に料理にいつも大変です。お煮しめと餅つきとおせちってほんっっっっとに作るの大変ですよね。 この記事を読んでくださった方の中にも、激闘の年末年始を今まで培っ…