扇日記

着物好きの日記です。

2021-01-01から1年間の記事一覧

ドレス着てそうな虫

かげろうの仲間かと思うのですが。 小さな羽虫です。車の中で見つけました。うっすら水色ですね。12月22日に見つけました。 妖精のような。 なかなか捕まえられなくて近くで見られなかったのですが珍しい虫です。

愛媛県松山の国の重文萬翠荘

1922年(大正11年)、旧松山藩主の子孫が別邸として建てたルネサンス様式の洋館です。 この建物の裏に夏目漱石が正岡子規と同棲していたという愚陀仏庵があるそうで。夏目漱石の下宿先に正岡子規が居候してきたようですね。 2010年の豪雨で土砂災害に遭い全壊…

対丈

今日は下を引っ張ってしまったな。 おはしょりが消えた。 寒いので暖房機がある風呂場の脱衣所で着付けました。慣れないところで着ると難しいですな(笑)でも鏡が大きいし両サイドにあるので見やすいです。 やはり鏡は大事。 長襦袢があってなかった。 紺色…

道後温泉本館は改装中だった

2021年11月では改装中だった道後温泉。 横からチラッと見れました。 ホームページによると 「道後温泉本館は、平成31年1月15日(火)から、営業しながらの保存修理工事に着手しました。休憩室がある2階以上は休館していますが、1階でご入浴いただけます。」…

山口県阿武町の道の駅

2016年の冬に阿武町へ行った時、道の駅で見つけました。実はこの道の駅「阿武町」、今や全国にある道の駅の発祥の地と言われています。開店時に50人は行列を作るという伝説の道の駅でもあります。 ここからは長州一の美しさと言われた男鹿島と女鹿島が見えま…

コートの出番

着物のコートってかわいい。 今日はオレンジと赤。そんなに寒くないですね。 今の茶道のお稽古ではお棚の作法を勉強中です。棚にお道具が入っていて、それらを出してお茶を淹れてまた棚に収納します。 パシっと決まったら鮮やか〜って思えます。 お茶は2回ふ…

松山城二之丸史跡庭園は恋人の聖地

史跡庭園の説明 二之丸の歴史 恋人の聖地 俎石 松山城の二之丸はもう跡しか残っていませんが庭園になっています。 ここには大きい井戸があって、なんでも恋人の聖地だとか。 松山城を降りて二之丸に行ってみたのですが、降りる時の階段がまた険しくて。でも…

愛媛県のお土産は霧の森大福で決まり

愛媛県といえばみかん 愛媛県といえば夏目漱石。 ですがまだまだあります、愛媛の魅力。なにをお土産に持って帰ろう。 友人に勧められたのが抹茶の大福餅でした。 松山市駅から路面電車に乗って大街道で降りたところにお店があります。 大街道まで170円。ど…

愛媛県の松山城の坂はめっちゃ急

松山城 松山城の歴史 山口県柳井港からフェリーで2時間。 7時5分のに乗ったな。 朝日だ〜。 大島大橋をくぐり、途中周防大島の港に寄って愛媛県の三津浜に着きます。 松山城 空の青と壁の白のコントラストが美しいです。 ロープウェイがあるのですが、人が多…

バンクシー展 広島エディション

広島バスセンターから徒歩で3分、ひらがなでひろしま、美術館にバンクシーが現れました。 ネットで予約しないと入れません。時間指定があります。土日はもう完売してるかも。通常は17時までですが金曜日土曜日は19時まで入れるとのこと。 中は撮影OKでした。…

紅葉の着物

赤い着物はあんまり似合わないハズだったが。 この色はお気に入りです。 www.yukinosita.info 去年の12月に袖を通しているんですね。

冬だ!黒だ!プーアール茶の季節到来

寒くなりました。紅葉も今まさに盛りって感じです。今週は寒くなるそうですね。 寒くなるとお茶がしみるようになりますよ。 中国茶のプーアール!これが冬にはオススメでしょう。 土臭いのが苦手な方もいらっしゃるかと思います。私は薔薇とクコの実を入れて…

最近の広島はドリミネーションに彩られていた

ドリミネーション広島 2021年のドリミネーションです。20日に行ってきました。 ケーキやハート、メリーゴーランドなど夢の国のようでした。 2021年11月17日〜2022年1月3日 17:30〜22:30 まで開催されています。 ホームページには、 ・JR広島駅から列車で20分…

ブログの名前を変えたらアクセス数はゼロに

アクセス数が1か0になりました。むなし(笑) はてなIDを変えるわけにはいかないみたいだし。 なぜ極端にアクセス数が減ったのかというと、限定公開にしているからと思われます。はてなユーザーしか閲覧できません。 ブログ名を変更してもYahoo! JAPANやGoog…

はてなブログ10周年の節目にブログ名変更

ブログ名を変更しました。 2021年もあと少しで終わってしまう。 思えば2021年は上半期は良いことありました。しかし7、8月からちらちらとミスが出るようになりました。下半期はほんとミスが多かったな。つい最近もです。 でもゲッターズ飯田さんの占いによれ…

HPやブログは時間の変化とともに整理

古いホームページを消したい 久しぶりにパソコンから書いてみました。 昔ホームページをつくってネットに公開してそのまんま、ってことありませんか。 大学の時に授業で作成したホームページがあるのですが、まだネット上にありますね。今となってはサーバー…

たまには他人に自分のことを分析されてみる

歳をとるにつれて楽に生きれるようになったし、少しは豊かさを自分で見つけることもできるようになったかな。 ただ失うものもあるわけです。 その一つが素直さでしょうね。気をつけないとどんどん頑固になっていく。 最近は、頼んでもないのに色々私について…

着物の上になに羽織ろう

肌寒い。やっと紅葉したなぁと思えてきました今日この頃。着物を着ると首筋から寒気が入って寒いです。 今日は急遽お稽古の日になりました。最近は二重太鼓を練習しているので色無地小紋です。 中古ですが作家ものでお気に入り♪ 帯や小物は母のものです。 今…

ゲジゲジ

ゲジゲジを知っていますか。 今の時期は産卵時期らしいです。 冬になると家の中に入り込んでくる。 本当の名前はゲジ(蚰蜒)。 なんでこんな姿なの。 すごく足速いのね。 天敵の鳥などに襲われたとき、トカゲが尻尾を切るように、自分で足を切り落とすという…

メロン色の着物

初です。二重太鼓!たぶん初めて結びました。 これは母の袋帯です。 オレンジの帯揚げはちりめんっぽいです。 なんだかメロンみたいな配色ですね。 ここでは帯紐をオレンジかなにか鮮やかなものにした方がよかったかも。いつものお稽古用の帯紐にしたらやっ…

モデルナワクチン は合わなかった様子

まず9月25日に一回目を摂取してからずっと腕が痛いです。 あと息苦しい、ときたま心臓が痛いです。 打たないという選択肢ももうちょっと許してほしい。 摂取会場でドクターの前で駄々をこねたら、ひとまず見合わせになりましたが、場所を移されてこの機会を…

中居さんみたいって言われる色無地小紋

綺麗な緑色です。 帯には何やら森が描かれているように見えます。案外地味になりました。 なんというか長い帯でしたので「て」を長くとりましたらお太鼓部分が大きくなりましたね。 絵が凄いズレてますね(°_°) 色無地はフォーマルな場でも通用する万能な着物…

秋風到来

前回着た着物を着てお茶席へ。その帰りに吉香公園へ足を伸ばしてみると、赤い木の実を見つけました。 なんでしょう。 日差しがまだ強い気がするけど風がすっかり秋めいていますね。 赤い実が点々と落ちてます。 途中で寄ったギャラリーに素敵な絵が。 広島県…

りんご・なし・ぶどう

今日はふらっとりんご狩りへ。 梨とぶどうは時期を過ぎてますね。八代は鶴が飛来する土地としても有名です。 観光果樹園 瀬田農園山口県周南市八代1493 Tel:0833-91-2519 Fax:0833-91-6599 営業時間:8月7日~10月中旬 9:00~17:00 定休日:木曜日 もぎ取りは…

日本のリスタートに岩国藩が関わってる

歴史から学ぶことがあるとすれば、必ず滅ぶということ。 誰かが言ってました。 どんなに失敗しても世の中連続性は存在しないのです。永遠に失敗はしない。いつか成功するか、諦めて終わります。平和な世の中でも同じことの繰り返しをしているわけではなく、…

うちのレトロ

モデルナ1回目打ってからずっと腕が痛いです( ; ; ) 本日ご紹介するうちのレトロはウイスキーです。 お酒は全く飲みませんが、飲めないわけでもないです。でもウイスキーは飲まないなー飲んだことないかも。お子ちゃまなんです。 家族にもお酒を好んで飲む…

レトロオレンジ着物

まだまだ暑い日ですが着物でお稽古へ。 今日は大正ロマンそのものの着物。 去年は変わった帯を合わせていました↓ www.yukinosita.info カラーセラピー的にオレンジはダメージのクッション的な役割を果たす色です。 オレンジ色といえば、色から得られる印象は…

禰豆子の着物、麻の葉模様

最近地上波で『鬼滅の刃』をやってますね。 無限列車でしたっけ。面白くなかったですが。 漫画は六巻まで見てるんですけどねー。女性戦士が活躍してないとあんまり面白いとは思わないんですよねー。猪の顔のやつがうるさいし(笑) 禰豆子ちゃんがかっこいい…

立礼式煎茶イベント、総柄の着物で挑む

疲れました〜。はじめての立礼式。 陶器は全て薩摩焼です。プリンみたいな滑らかな肌が美しい。 お道具が乗っているお盆は『銀杏盆』と言います。珍しいそうです。 掛け軸は短冊で。 疲れはてましたので、お道具のことが全く頭に入りませんでした。クーラー…

秋らしい色の着物

久しぶりに着物の記事です。 足が出てしまった。 日差しがきつくまだまだ暑いですが風はたしかに秋の風。 この着物には様々な植物の柄があしらわれています。藤の花もあったので春の着物なのかとも思いますが、色は秋でしょうね。ちなみに単衣ですから9月か6…