扇日記

着物好きの日記です。

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「麒麟がくる」に出てきた伝説の香木,蘭奢待

伝説の香木、【蘭奢待】を知っていますか。 煎茶道を習っております扇。 茶道とは、お茶を美味しく気持ちよくいただく作法を習うものだと思っていたけれど、 掛け軸の文字も読んだり、お茶碗や陶芸の知識もいるし、お花の意味を汲み取ったり、お香の香りを感…

冬病夏治

薬膳のキーワード。その3(笑) 冬病夏治 「冬にかかる病気を、夏の間に治してしまおう(予防しよう)」といった意味。 冬の病気といったら、主に咳や気管支炎、喘息などがあります。 そしてインフルエンザやコロナウイルス 夏の陽気の高まる時期に免疫力を高…

身土不二

薬膳を勉強していて出会った素敵な考え方を紹介しています。 私は中でもこのキーワードが好きだな。 それは「身土不二」です。仏教用語でもあるみたいですね。 www.yukinosita.info 身土不二 身とは体のことです。 土は環境を意味し、身土不二とは人間の健康…

薬食同源

薬膳の考えを支えるキーワード 中国茶や薬膳を勉強していると、良い言葉や考え方に出会います。 いくつかキーワードがあるようなのでご紹介したいと思います。 薬膳の考えを支えるキーワード 薬膳とは何か そもそも漢方とは 薬膳のキーワード 薬膳とは何か …

着物コートにブローチつけてみた

今日は茶道のお稽古の今年最後の日。 あーー感慨深い。 この1年はなんだったのか。恋人を作ることもなく、コロナコロナと圧倒された日々。 早かったなぁ。 この1年でできたことは着物を一人で着れるようになったこと。あと6月からブログを始めたこと。中国茶…

腰が痛くなるタイミングがわかったかも

それは生理です。 たぶん。 それしか考えられないなー。 ジエノゲストを半年以上服用していますが、10月からずっと毎日不正出血ありましたよ。 最近やっとなくなって解放された日がポツポツあったなぁと思っていたのに。 17日木曜日は腰が痛くて腰を抑えなが…

人生100年と言われていますが30代半ばで製図を書いてみました

夏は大雨、冬は大雪という国難。 コロナウイルスは収まらないし、雪はすごいし、誹謗中傷に怯え、仕事はあるのか続くのか、経済状況の先はみえない。 若い人と接することがあるのですが、なんの仕事をするかよりもどう生きていくか暗中模索している模様。 今…

着物のコートってかわいい❤️

着物コート 蝋梅を持ってみた lovegreen.net 今日は寒かったですねーーー。 茶道のお稽古で先生からロウバイをいただきましたよ! 12月のことを臘月というそうで、その月に咲く梅だから『臘梅』という字で書くこともあるそうな。 花言葉は「先導、先見、慈愛…

30年前のサラダオイルと砂糖はとても素敵なデザインだった

このサラダオイルは使えましたよ。お料理に使いましたがなんの問題もありませんでした(笑) なにやら文字を象っているような。 この砂糖は固まっているものもありましたねー。 でもコーヒー☕️に入れて母が飲んでたみたいです。 着物や食器もそうですが昔の…

ベルベットのような生地が入っている着物みつけた

この着物は私の身長に合ってそう。 祖母のものだと思いますが、一番着古された形跡のある着物です。シミだらけ、傷だらけ、穴も空いてる。 色はとても綺麗ですね。 前回お茶のお稽古に来ていった紺の着物は袖が破けてしまいました。羽織と一緒に車の乗り降り…

漢方薬膳を習う

心身一如 漢方は『心と体はひとつ』と考える治療法。 これを心身一如と呼んでいます。 心身一如 漢方の考え方の基礎、陰陽五行説 実と虚 心身一如の考え方から男女年齢問わず、「体が元気になれば、心も元気になる。」という点が漢方が注目されている一つの…

漢方薬膳を習う

漢方薬膳(基礎)を学ぶ 漢方薬膳(基礎)を学ぶ 『瘀血』 薬膳とは 『漢方』というのは中国の医学と思っていましたが、5,6世紀以降に中国で行われていた伝統医療医術が日本に伝わって、それを下地にして必要な部分をピックアップし、日本で独自に発展し…

風鈴を持って冬の着物

12月になりましたので着物の色をシックにしてみました 柄は撫子じゃないか、とのことでした。 埼玉県氷川神社の風鈴を持ってみた 撫子は11月くらいに咲く花。 でもこのデザインならなんとでも言えるかも、と先生はおっしゃっておいででした(笑) 金や銀がう…

和精油の帝王ヒノキは山口県産のものもある

香りの良さを誇る日本特産の樹木 香りの良さを誇る日本特産の樹木 【精油の特徴】 ヒノキの主成分 山口県産ヒノキオイル 飛騨や吉野など、日本各地に名産地があるヒノキ。 昔は、火をおこす火切り板として使用されていたことから、『火の木』が転じてヒノキ…