扇日記

着物好きの日記です。

2020-01-01から1年間の記事一覧

「麒麟がくる」に出てきた伝説の香木,蘭奢待

伝説の香木、【蘭奢待】を知っていますか。 煎茶道を習っております扇。 茶道とは、お茶を美味しく気持ちよくいただく作法を習うものだと思っていたけれど、 掛け軸の文字も読んだり、お茶碗や陶芸の知識もいるし、お花の意味を汲み取ったり、お香の香りを感…

冬病夏治

薬膳のキーワード。その3(笑) 冬病夏治 「冬にかかる病気を、夏の間に治してしまおう(予防しよう)」といった意味。 冬の病気といったら、主に咳や気管支炎、喘息などがあります。 そしてインフルエンザやコロナウイルス 夏の陽気の高まる時期に免疫力を高…

身土不二

薬膳を勉強していて出会った素敵な考え方を紹介しています。 私は中でもこのキーワードが好きだな。 それは「身土不二」です。仏教用語でもあるみたいですね。 www.yukinosita.info 身土不二 身とは体のことです。 土は環境を意味し、身土不二とは人間の健康…

薬食同源

薬膳の考えを支えるキーワード 中国茶や薬膳を勉強していると、良い言葉や考え方に出会います。 いくつかキーワードがあるようなのでご紹介したいと思います。 薬膳の考えを支えるキーワード 薬膳とは何か そもそも漢方とは 薬膳のキーワード 薬膳とは何か …

着物コートにブローチつけてみた

今日は茶道のお稽古の今年最後の日。 あーー感慨深い。 この1年はなんだったのか。恋人を作ることもなく、コロナコロナと圧倒された日々。 早かったなぁ。 この1年でできたことは着物を一人で着れるようになったこと。あと6月からブログを始めたこと。中国茶…

腰が痛くなるタイミングがわかったかも

それは生理です。 たぶん。 それしか考えられないなー。 ジエノゲストを半年以上服用していますが、10月からずっと毎日不正出血ありましたよ。 最近やっとなくなって解放された日がポツポツあったなぁと思っていたのに。 17日木曜日は腰が痛くて腰を抑えなが…

人生100年と言われていますが30代半ばで製図を書いてみました

夏は大雨、冬は大雪という国難。 コロナウイルスは収まらないし、雪はすごいし、誹謗中傷に怯え、仕事はあるのか続くのか、経済状況の先はみえない。 若い人と接することがあるのですが、なんの仕事をするかよりもどう生きていくか暗中模索している模様。 今…

着物のコートってかわいい❤️

着物コート 蝋梅を持ってみた lovegreen.net 今日は寒かったですねーーー。 茶道のお稽古で先生からロウバイをいただきましたよ! 12月のことを臘月というそうで、その月に咲く梅だから『臘梅』という字で書くこともあるそうな。 花言葉は「先導、先見、慈愛…

30年前のサラダオイルと砂糖はとても素敵なデザインだった

このサラダオイルは使えましたよ。お料理に使いましたがなんの問題もありませんでした(笑) なにやら文字を象っているような。 この砂糖は固まっているものもありましたねー。 でもコーヒー☕️に入れて母が飲んでたみたいです。 着物や食器もそうですが昔の…

ベルベットのような生地が入っている着物みつけた

この着物は私の身長に合ってそう。 祖母のものだと思いますが、一番着古された形跡のある着物です。シミだらけ、傷だらけ、穴も空いてる。 色はとても綺麗ですね。 前回お茶のお稽古に来ていった紺の着物は袖が破けてしまいました。羽織と一緒に車の乗り降り…

漢方薬膳を習う

心身一如 漢方は『心と体はひとつ』と考える治療法。 これを心身一如と呼んでいます。 心身一如 漢方の考え方の基礎、陰陽五行説 実と虚 心身一如の考え方から男女年齢問わず、「体が元気になれば、心も元気になる。」という点が漢方が注目されている一つの…

漢方薬膳を習う

漢方薬膳(基礎)を学ぶ 漢方薬膳(基礎)を学ぶ 『瘀血』 薬膳とは 『漢方』というのは中国の医学と思っていましたが、5,6世紀以降に中国で行われていた伝統医療医術が日本に伝わって、それを下地にして必要な部分をピックアップし、日本で独自に発展し…

風鈴を持って冬の着物

12月になりましたので着物の色をシックにしてみました 柄は撫子じゃないか、とのことでした。 埼玉県氷川神社の風鈴を持ってみた 撫子は11月くらいに咲く花。 でもこのデザインならなんとでも言えるかも、と先生はおっしゃっておいででした(笑) 金や銀がう…

和精油の帝王ヒノキは山口県産のものもある

香りの良さを誇る日本特産の樹木 香りの良さを誇る日本特産の樹木 【精油の特徴】 ヒノキの主成分 山口県産ヒノキオイル 飛騨や吉野など、日本各地に名産地があるヒノキ。 昔は、火をおこす火切り板として使用されていたことから、『火の木』が転じてヒノキ…

錦帯橋の近くにあるカフェ〜光風堂〜

11月23日、連休終わりの日です。 光風堂 濁流の中の錦帯橋 山口県岩国市の錦帯橋の近くに私の好きなカフェがあります。 光風堂 アイスが美味しい。あとギャラリーには素敵な雑貨と絵画も飾られています。 食器が個性的で可愛い。時間を忘れて丁寧な気持…

今日は己巳の日ですよ!!山口県岩国市の白蛇ちゃんもサービスサービス!

11月22日はいい夫婦の日であり、己巳の日(つちのとみのひ)でもあります!! 令和2年の7月1日の巳の日にも記事書いてました! 7月1日は一粒万倍日、プラス巳の日だったのですね〜。 巳の日とは 弁財天様と巳の日 己巳とは 白蛇神社 巳の日とは 巳の日とは、日…

ユニクロのWヒートテックバレエネックT

これなら着物の下着にも代用できるかなと思って購入。 着物用の下着は1着持っておりますが、これは正式な時に着るとします。 結構頻繁に着物を着るようになったので、洗濯したら乾かない時あるかなーと思って購入。 ここまで首回りが広かったら襟元から見え…

自分に似合う着物って何色なんだろう

レンタル振袖を4回来たことあります。 ピンク、赤、緑、青緑。 その中でも緑が一番評判がよかったな(笑) 煎茶を始めて小紋の着物を着るようになって 母や先生によく似合うよ!と言われたのは、 断トツこの着物です ちょっと太りました(^_^;) 帯揚げもオレ…

本日の大寄せはいよいよ母の着物で

今日は大寄せ茶会でした。 あったかくて快晴でした。 着物は母のものです。今まで祖母や曾祖母のものを着ていましたから、短かったりデザインも派手だったりしてましたが、この着物は時代的には最近のものですね。 なんか似合ってなかったです。 お茶会の後…

心を整えるアロマテラピー

秋の夜長は物悲しい 心で起こっていることは、だいたいどのようなかたちであれ身体に現れてきます。 寒くなり、コロナ第三波が広がりつつあるようですが皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 この世はストレスや災害、世間の目や常識などでがんじがらめ。どう…

山口県の通化寺で陶芸作品展開催

階段を上っていくと、おお紅葉が色づいている 通化寺(つうけいじ)は黄檗宗のお寺です。黄檗宗といったらいんげん和尚。いんげん和尚といったら萬福寺。萬福寺といったら煎茶です。いんげん和尚は煎茶道の開祖です そのほかインゲン豆やスイカ、レンコンを日…

ジエノゲストを飲んで半年、生理痛は軽くなったが…

いやーーーーーーー、今日まで不正出血が止まりませんわー。どーしようーーー!! 【体調管理のためにブログにしたためておこうと思っております。不快に感じられる方もおられるかもしれませんがご容赦ください(-_-)その時はとばしてくださいね。】 ジエノゲ…

共感と教訓、恋愛に迷ったら『源氏物語』を読みましょう

女の不幸カタログ『源氏物語』 実にいろんな女の人たちが出てきて、誰か一人とは共感できたりするんじゃないでしょうか。 この人私とそっくりだと思える部分もあり、こういう人いるよねーって現実社会の人と照らし合わせてみたり。とにかく登場人物がいっぱ…

『鬼滅の刃』に出てきそうな着物

今日はちょっと変わった着物を着てみました。 他の小紋より滑らかで薄く軽やかでちょっと光沢があります。 綸子でしょうか。 お茶の先生はなんか違うような気がするとおっしゃいました。 とにかく生地が薄い。 アニメのキャラクターに出てきそうな。そういえ…

手作りクレンジング〜今度はホホバオイル〜

11月3日は文化の日。 久しぶりにクレンジングオイルを作ります。 材料は乳化ワックス5gとホホバオイル50mlと精油3滴で作れます。 精油はネロリを使います。大好きネロリ。 ホホバオイル50ml フランキンセンスもつかってみたい。 アロマの先生が皮…

和精油のクロモジとは

クロモジって茶道に出てきますね。お菓子を切り分ける時のお道具。 煎茶では懐紙と共に取り出して、懐紙にお菓子を乗せてその上で一口サイズに切り分けます。 栗羊羹 アロマテラピーではクロモジはどのような作用をするのでしょうか。 クロモジ 香料や民間医…

消毒用エタノールにヒノキオイルを入れたら

こんなんなりました! ブツブツできました。 そこに溜まってる。 綺麗ですね。 混ぜると跡形もなくなりました。 www.yukinosita.info www.yukinosita.info 天然100% 国産 ひのき オイル 100ml アロマオイル ヒノキオイル メディア:

おばあちゃんの着物

ネット環境が悪いため、全然更新ができませんでしたが、今日は茶道のお稽古の日でした。 いつも水曜日ですが土曜日に変更でした。 今日のお着物はまた派手です。 お茶のお稽古にはふさわしくないかもしれませんが、まだまだお勉強ということで、お稽古の時は…

岩国市吉香茶室の呈茶

ぼーっとしてたら28日になってました。 月下秋思 10月24、25日「月下秋思」という題名で吉香茶室で花道の展示と茶道の呈茶、夜は朗読と演奏がありました。 お、お、お!!?ここにも誰が袖の手水鉢が。これはレプリカみたいです。 誰が袖の手水鉢とは↓↓↓ w…

つけ帯でお稽古行ったら単衣の着物だった

今日は色を変えてみようと思って着た祖母の着物。 手作りのウールの着物っぽいです。 糸もほつれてる。 練習で袋帯の二重太鼓に挑戦しましたが、なんと難しっ(⌒-⌒; )断念しました。 茶道のお稽古の時間ギリギリになってしまって、帯揚げ帯締めがぐちゃぐちゃ…