扇日記

着物好きの日記です。

へこたれたくない方は山口県の伝説の里、二鹿まで来てみなはれ

巷では、年度末ですので人事異動など忙しい…。 2021年1月25日▶︎▷▶︎2023年3月16日 約2年前? 昨日今日と土日はゴロゴロとして、やらなければならないこともしていない有様です。 あーーへこたれない水を飲みたい(笑) 2018年3月、家族と一緒にドライブしてた…

カルタ結び

洗える着物着て遊んできました。 暑かったですねぇ。 ゴールデンウィークに旅行に行こうと思い、JTBの代理店に友人と行ったのですが、360分待ちになってました。 なんでこんなに殺到してるのかと思ったら、どーもここら辺の旅行代理店はみんな閉店してしまっ…

光沢半端ない紬の着物

紬の着物です。 中古で買いました。 羽織大好き。春はちょうど良い季節です。 この着物は私には小さいようでした。いろいろ短いと、正座してにじり寄る時によくはだけていました。今日は長襦袢を着る時に、襟をしっかり整えました。(左右に引っ張りました。)…

帯締めがイマイチ

2月の最後のお稽古は、全く季節感のない着物で。 帯締めの色がなんだか濃い! とても綺麗な紐なんですよ。先っぽは虹色になってるんです。 帯揚げの黄緑も爽やかすぎたかもしれない。春っぽく桜色もよかったな〜。 さてさて、3月が始まりました。 周りは、コ…

いろやギャラリーのねこいろいろ展

岩国市のいろやギャラリーに行ってきました。 2月11日は、スコティッシュフォールドの小雪ちゃんが一日店長を務める日です。 小雪ちゃん店長今年で8回目?毎年進化を遂げるねこいろいろ展。新しい作家さんも登場。 今日は小雪ちゃんの撮影会でもありまし…

帯揚げ帯締めコーディネートミス

立春大吉!あけましておめでとうございます㊗️ 本日はお日柄もよく。まだ寒いですが春になりました。 今日は変わった着物を。 この激しい柄の着物に合わせる帯が今だに見つからない。そしてコーディネートをいろいろしくじりました。 柿のようなオレンジの着…

山口市の雪舟庭

常栄寺 去年の秋ごろ、山口市にある常栄寺に行ってまいりました。 常栄寺は、毛利元就が長男隆元を弔うための菩提寺として建てられたとか。 本当は、広島の吉田郡山城の城内に建てられていたようです。 同じ山口市にある洞春寺もそうですね。www.yukinosita.…

洒落帯

袋帯だけど、ちょっとカジュアルになる洒落帯。フォーマルの場では使わないと言われました。 ちょっと軽めのコンサートとか、二次会に使えるのかな。古典柄というよりは、個性的な柄で、名古屋帯より金が入ったりして、総柄でゴージャスな感じなんだそうです…

咳がずっと続く時は肋骨に響く

あけましておめでとうございます。 年末から喉が痛くなって、おそらくコロナ感染したものと思っています。職場で陽性者が出たから。 私は熱が出ませんでしたので、病院には行きませんでしたし検査もしませんでした。 これぞ正しく寝正月。熱は出ていなくても…

名前に使われる漢字

漢字には霊力が宿るとかなんとか。 書道の先生とかは人の名前の漢字に注意を向けている方も多いように思います。 茶名やブログ名、芸名、ペンネームも気をつけよと、とある本に書いてあったが (昔の人がよく名前を変えるのは、運気を変えたり、導いてくれた…

着物コートの季節です

12月、やはり寒くなりました。 着物もコートを出してきました。 コートは、お宅へお邪魔する時は玄関先で脱ぐのが礼儀。お部屋の中では着ませんので、歩いて移動することがなければコートは不要といえば不要です。 でも私は着物のコートが好きです。形が可愛…

宮島の鳥居

今日は女子3人温泉旅。 広島廿日市市の温泉へ。朝一で温泉入って♨️ランチして、また温泉入ってそのあとは宮島へ渡りました。 宮島の鳥居は修復工事のため足場で囲まれていましたが、それがやっと取れまして、綺麗になってお目見えしています。 ちょっと夕方…

着物が地味でも帯がラブリーなら若々しい

今日は茶道のお稽古の日です。 私の先生の、先生の先生から私の元へきた着物を着ていきました。 サイズが大きい。 凄く地味な麻の葉紋様なのですが、久しぶりに祖母の帯を締めて、濃い色の帯締めにすると… ラブリーーーー! 帯の柄は孔雀の羽を模したような…

全国大会

私がお稽古に行っている、茶道の全国大会が10月の30日に開催されました。 私の先生の先生が亭主です。 着物は母のもの。 全国から同門の方が来られます。副家元も来られました。 天気が良くてよかったです。 お待合 お待合(おまちあい)といって、本席に入る…

久しぶりの色無地小紋&二重太鼓

今日は二重太鼓です。 この帯は古い。シワになってます。そして布団のように重い。 一番いいところにシワがあるんですよね。前はなかったような。二重太鼓は腰が楽になる、ような気がします。コルセットみたいだ。ちなみに私はお腹にタオルを巻いています。…

最強のガード力、鮫紋の着物

鮫紋の着物、だと思います。 知人にもらいました。着物の着付けを習う人が使う着物、と聞いたのですが、肌触りが着物っぽくない。 鮫紋:魔除けとか厄除けの意味がある。江戸小紋三役。型染めで繊細な文様をあらわす小紋が特徴で、基本的に一色染めで染められ…

水彩画に挑戦

水彩絵の具で絵を描くのは10数年ぶり。 学生時代以来本格的には描いていない。 でも楽しい〜。無心になれるから絵はいいね。 下手くそだなー。と自分でもびっくりですが、無心になれますよ。おススメです。 今日のお昼のニュースで、脳疲労について特集して…

年内までにやり遂げる目標

今年は詰め込み過ぎた。 茶道の習い事もあるのに、趣味が増えました。 それがスクーバダイビング(スキューバダイビング)です。 ライセンス取ろうとしたら、まず勉強が必要らしい。本をよく読んで、あと動画も観ます。そしてインストラクターにテストを提出、…

協賛茶会

今日は地元の神社で協賛茶会。 朝は涼しかったですが、昼はまだ暑い。 神社の敷地内にある大ホールにて一席。 結界はコスモスに菊です。 机に座ってのお手前ですので立礼(りゅうれい)です。 お茶碗や急須、水柱(水を足すピッチャー)は京焼きだったかな…。 真…

紫の帯あげ

今日はちょっと変わった柄の着物です。 紫色の帯あげ。いい感じの濃い紫です。 なかなか合わせる着物がなくて。私の先生の先生のそのまた先生の帯あげです。巡り巡って私に譲られました。 着物は十分にありますが、小物が足りない。緑色と青色がないですね。…

黒い紬

台風がさり、寒くなったなぁと思ったらまた30度越えの暑さ。 ですが、単衣の着物は9月いっぱいしか着れませんので、今日のお稽古は単衣の着物です! 黒の紬。茶道の先生の先生、のお着物。やはり紬はいいですね。軽くてしなやか。 帯は何やらエキゾチックな…

白地の着物

やっと着物を着てお茶のお稽古に行ってきました。 母に手伝ってもらって着ましたが、母いわく「最悪」なできだそうです。 襟元が上手くいかず。何度かやり直しましたが、右の白い襟が見えない。 浴衣のようになってしまいます。 紬のように見えると茶道の先…

寝つきが悪すぎるときはアロマを使うべきか中国茶を飲むべきか

昨日は非常にリアルな頭を手術する夢を見ました…。痛かった…。 2021年3月17日▶︎▷▶︎2022年9月9日 アロマテラピーグッズとか作るのが好きなのですが、中国茶も好きで、日本の煎茶用の急須で中国茶を淹れることがマイブームになっている扇さんです。最近なかな…

向日葵色のレトロワンピース

私の実家には、レトロ着物、レトロワンピースが眠っています。私はそれをせっせと着て楽しんでいます。 今日は久しぶりのお茶のお稽古!ですが台風が近づいてきているので、朝からどんより雲。なので今回は着物ではなくワンピースで。 今日のレトロワンピー…

幸運を呼ぶお鐘金魚

2021年2月11日→2022年8月30日 山口県の柳井市にある黄金の金魚(笑)を紹介します。 お金を投入します。 私は欲深だから五百円にしました。(硬貨ならばなんでも良いそうです。値段じゃないそうです。外貨でもいいのかな。) すると厳かな金の音がします。その…

最近よく見かける「断捨離」の文字

断捨離とは すなわち「断捨離」とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。ヨーガの行法が元になっ…

周防大島でダイビング

体験ダイビング 8月は茶道のお稽古はお休みなので、着物を着る機会はありませんでした。 その変わりではないですが、生まれて初めてスキューバダイビングに行ってきました。 体験ダイビング 体験ダイビング、持ってきたものについて 出立ちについて 体験ダイ…

ジエノゲスト1ヶ月やめてみる

そういえば、今年の4月にディナゲストやめたんでした!でも飲まなくなって1週間くらいで腰が痛くなって…。 んで結局お医者様の勧めでまた飲み始めるという。 たしか5月いっぱいは出血がありましたよ。 リセットされたのか、飲み始めは不正出血がどうしても付…

浴衣もいいね

忙しいのにかまけて最近は投稿していませんでしたが、母が私の浴衣を縫ってくれましたので、紹介しようと思います。 3、4ヶ月かかってます。しかも手縫い。 寸法を測ったはずですがなんだか大きいですね。 NHKのとある番組で、浴衣の由来について解説してい…

これぞ古典柄!白地の着物は昔に多い?

白地の着物は昔に多かったそうな。 今はあんまりないんだって。 今日は茶道の先生から貸していただいたお着物です。 先生がお嫁に行った時にお母様が仕立ててくれた物だそうです。大事なお着物です。 帯は先生から頂いておりますが、この着物とセットでよく…